古社寺風景

  1. 今熊野観音寺

    今回は西国三十三所の第十五番札所、今熊野観音寺のことです。穴太寺のところでも触れたように、巡礼ということは意識せず、その時々の関心に任せてお詣りを続けて…

  2. 志明院

    春には桜や柳が川辺を彩り、夏には川床が涼を呼び、秋には赤や黄に色づいた木々が水面を染め、冬には渡り鳥が羽を休める。京都の東を流れる鴨川は、京都の暮らしを支えるの…

  3. 天野山金剛寺

    去年の四月、国宝の如意輪観音を拝観したく観心寺に足を延ばしました。こちらのブログにも書きましたので、関心のある方はご覧いただけたらと思いますが、実はそのとき、同…

  4. 石切りさん

    中間地帯がおもしろいということを楊谷寺のところで書きましたが、奈良と大阪の間に横たわる生駒山地周辺のおもしろさもまた格別です。生駒山地は北は石清水八幡宮…

  5. 楊谷寺(柳谷観音)

    宗教、文化、芸術、芸能の粋が集まり見事な結晶を残しているかつての都、奈良や京都がすばらしいのは誰もが認めるところで、私も折に触れてそうした土地を訪ねては、結晶の…

  6. 上御霊神社

    前回の毘沙門堂で触れたように、賀茂川の西、鞍馬口近くに鎮座している上御霊神社は、平安京以前にあった上出雲寺跡に創建された神社です。正式には御霊神社といいますが、…

  7. 毘沙門堂

    前回投稿した月心寺に続き、今回も山科です。今から八年ほど前、旧東海道を歩いた私は、往路の最終日、早朝水口を発ち、石部、草津、大津を経て、午後三時過ぎによ…

  1. 古社寺風景

    松尾寺
  2. 東海道の祭

    関の夏祭り
  3. 心に留まった風景

    城南宮の枝垂れ梅
  4. 東海道の祭

    高来神社の御船祭
  5. 古社寺風景

    能勢妙見山
PAGE TOP