旧東海道のひとこま

54.大津~京都三条大橋(写真をクリックすると拡大されます)


旧東海道から進行方向左を見ると滋賀県庁の建物が見えます いよいよ最後の宿場大津宿に入りました


明治二十四年 日本訪問中のロシア皇太子を警官が切りつけた大津事件の現場 角に石碑が立っています


古い建物と近代的なマンションやビルが混在する現在の旧東海道


京町一丁目の交差点を左折 西近江路とも呼ばれる国道一六一号線をしばらく南下します


滋賀労働局のあたりに本陣がありました ちなみに大津宿には本陣が二軒ありました


音曲芸能の神をお祀りする関蝉丸神社下社 京阪の線路で分断されてしまいましたが 踏切を渡ると境内に入ります


京阪の踏切を渡ります この先で東から南下してきた国道一号線と合流 逢坂峠に向かいます


国道一号線に一本化されると京阪電車と並行して南下します 現代も交通の要衝


東海道沿い 逢坂山の麓に鎮座する関蝉丸神社上社


緩やかな上り坂が続く逢坂峠に向かう道 今も多くの車が行き交っています


近江国と山城国の境に逢坂の関が置かれていました 不破の関 鈴鹿の関とともに重要な関所でした 逢坂関の場所は定かではありませんが国道一号線から旧道が分かれる場所に石碑が立っています


旧道に入ると三つ目の蝉丸神社が現れます 三つの蝉丸神社については連載の最終回で触れますのでそちらをご覧ください


旧道から再び国道一号線に合流 京阪電車と名神高速が並行する道を西進します


橋本関雪が開いた月心寺 逢坂峠を越えたこのあたりにはかつて茶屋や大津絵を売る店などが建ち並び賑やかでした 月心寺は江戸時代走井の名水が湧き出る茶屋があったところです


また旧道へ いよいよ京都市に入ります


道は二股に 左に行くと大坂の高麗橋に至る東海道五十七次(京街道) 右が京都三条大橋に至る五十三次の旧東海道です


どの車線を走るのか迷ってしまいそうな国道一号線の束を横断し 旧東海道は四宮に入っていきます


山科地蔵で知られる徳林庵 地蔵堂に安置されている地蔵菩薩像は 平安時代初めに小野篁が一木から六体の地蔵を彫りだしたうちの一体と言われています


山科駅前を通過


旧東海道は三条通りに突き当たります 突き当たった角に見えるこんもりとした木々は天智天皇陵


日ノ岡の旧道を抜け再び三条通りへ かつては荷を満載した牛車が通行しやすいように車石が敷かれていました


蹴上で左折 東海道の旅も残りわずかです こちらは粟田神社 京都の東の出入り口である粟田口に鎮座することから旅人たちの信仰を集めてきました


白川を渡ります


ついに京都三条大橋に到着です
  1. 古社寺風景

    霊鑑寺
  2. 寄り道東海道

    大日本報徳社
  3. 寄り道東海道

    楽寿園
  4. 古社寺風景

    永保寺
  5. 古社寺風景

    光明寺
PAGE TOP