祭祀風景

夏越しの大祓

六月三十日、各地で夏越なごしの大祓おおはらえが行われました。今年前半についた穢れや罪を祓い清め、後半の息災を願う神事です。

大祓は古代の律令制下に始まり、応仁の乱で一端途絶えましたが、いつしか民間で受け継がれ広まっていたようです。これから暑さが厳しくなる六月の大祓は、疫病退散の意味もあり、人々の間に浸透しやすかったのかもしれません。

神社によって多少の違いはありますが、大祓詞を奏上し、全身を清め、人形代に穢れを移したり、茅の輪をくぐったりというところが多いようです。人形代は川や海に流すこともあれば火にくべるところもあります。茅の輪はちがやで作った大きな輪のこと。蘇民将来が武塔神むとうのかみの教えに従って、茅で作った輪を身につけたところ疫病からの災厄を免れたという故事によるものです。

今年は例年になく梅雨明けが早く、六月のうちから真夏の陽ざしが照りつけました。この先二カ月以上厳しい暑さが続くと思うと、体がもつのかどうか心配になってきます。こういう気候では、いつも以上に大祓の意味に思いが至ります。以前どんと焼きの様子を投稿した千里天神で茅の輪くぐりをし、後半も健康に過ごせるようお祈りを。

 

六月三十日は水無月という和菓子を食べることでも厄払いをします。水無月はういろうの生地に小豆を乗せ三角に切ったものです。一見シンプルですが、白い三角のういろうはかつて貴重だった氷を表し、小豆は厄除けの意味があります。最近では黒糖や抹茶などういろうの種類も増えました。

我が家なりの厄除けを済ませましたので、夏の暑さを無事乗り切れるでしょうか。

一日には、京都八坂神社で、祇園祭のお稚児さんが祭の無事を祈るお千度の儀が行われました。町をあげての厄除け神事が始まりました。

 

 

 

 

関連記事

  1. 祭祀風景

    みたらし祭

    先週土曜日の二十七日は土用の丑の日でした。鰻をいた…

  2. 祭祀風景

    大覚寺 宵弘法

    八月二十日の夜、嵯峨野の大覚寺で宵弘法が営まれました。…

  3. 祭祀風景

    往馬大社の火祭り

    大阪と奈良の境に南北に連なる生駒山地。その主峰生駒山の東麓に、生駒谷十…

  4. 祭祀風景

    松ヶ崎の題目踊り、さし踊り

    八月十六日の夜、京都に降っていた雨はほぼ止み、無事五山に送り火の火が点…

  5. 祭祀風景

    京都祇園祭 宵宵山

    大変な暑さの中、京都で祇園祭が行われています。かつては祇園御霊…

  6. 祭祀風景

    祇園祭 還幸祭

    五年前、初めて神幸祭に行きました。八坂神社を出発した三基の御神輿が石段…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 古社寺風景

    萬福寺
  2. 古社寺風景

    鐸比古鐸比賣神社
  3. 寄り道東海道

    水口城跡
  4. まちなみ風景

    富田林(一)
  5. 寄り道東海道

    笠覆寺(笠寺観音)
PAGE TOP