- ホーム
- 過去の記事一覧
古社寺風景
-
勝持寺
京都西山の主峰小塩山の麓に、花の寺として知られる勝持寺があります。お寺の縁起によれば、保延六年(一一四〇)北面の武士だった佐藤義清が当寺で出家して西行と…
-
星田妙見宮
身近な命が消えかかろうというとき 人はふと空を見ます二月のある夜 東の空で金星が三日月の近くで輝いていました二つの魂が寄り添っているように私には…
-
梅宮大社
いま世間では桜の開花が話題になっていますが、今日は数歩時間を巻き戻し、梅にまつわる話です。初めて梅の便りを聞いたのは二月の初め頃だったでしょうか。一息に…
-
多田神社
前回投稿した能勢妙見山を開いたのは能勢頼次で、祖は源(多田)満仲ということでした。その満仲をご祭神としてお祀りしているのが多田神社(兵庫県川西市)です。…
-
能勢妙見山
大阪府の最北端に能勢町というところがあります。東は京都府亀岡市、西は兵庫県猪名川町、南は大阪府豊能町と兵庫県川西市、北は京都府南丹市と兵庫県篠山市に接し…
-
丹波國一宮 出雲大神宮
亀岡盆地に車を走らせていたら、「丹波國一宮 出雲大神宮」と書かれた看板に目が留まりました。丹波國は現在の京都府中部、大阪府北部、兵庫県北東部に相当します…
-
永保寺
岐阜県南東部の多治見市、土岐市、瑞浪市、恵那市、中津川市は東濃と呼ばれ、この中でも多治見、土岐、瑞浪は美濃焼の産地として知られています。このあたり、古代…