1. 心に留まった風景

    俊徳丸鏡塚古墳(高安千塚古墳群)

    前回俊徳街道について少しばかり触れました。この街道は大阪の四天王寺と生駒山麓高安付近を結ぶ道で、途中から十三峠を越える十三街道と合流するので、俊徳・十三街道とも呼ばれます。旧道が残っていないところも多く、厳密にこの街道を辿ることは難しいのですが、次第に山並が大きく近づいてくると、東に向かって歩いているのは確かなのだという安心感が得られ、少々の間違えも気にならなくなります。生駒山…

  2. 心に留まった風景

    庚申まいり(四天王寺庚申堂)

    大阪を東西南北に貫く種々の街道を歩いています。大阪というと近世以降の商業都市としての側面に関心が向けられることが多いようですが、私の目には商都というよりも、古代…

  3. 古社寺風景

    伊崎寺

    澄みきった秋の空気は空や湖水の蒼さを一層際立たせます。今年の夏は例年に比べて暑くまた長かっただけに、秋の訪れがいつにもまして有りがたく、この一瞬一瞬が貴重に感じ…

  4. 心に留まった風景

    興福寺南円堂の不空羂索観音菩薩坐像

    西国巡礼の第八番札所は初瀬の長谷寺です。長い登廊の先に現れる本堂は、山の中腹にある懸造りの建物で、舞台に立つと長谷寺が初瀬の自然に抱かれているのがよくわかります…

  5. 祭祀風景

    百舌鳥八幡宮 ふとん太鼓

    今年の一月、大阪の堺から西高野街道を東向きに歩いていたとき、堺市北区の百舌鳥八幡宮にお参りしました。神社のある三国ヶ丘台地は古代百舌鳥野と呼ばれており、『日本書…

  6. お知らせ

    エッセイが掲載されました

    『かまくら春秋』10月号の連載リレーエッセイ「こころにひかる物語」欄にエッセイが掲載されました。「あかり」にまつわる思いやエピソードを毎号リレー形式で書…

  7. 心に留まった風景

    高山右近生誕の地 大阪府豊能町高山

    大阪北部の北摂山地にある高山は、箕面の勝尾寺から直線距離にして北に一、二キロの北摂山系に位置し、標高は四、五百メートルほどです。大阪の軽井沢と呼ばれるだけあって…

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

2023年11月
« 10月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

ご利用にあたって

当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載、無断使用は固くお断りします。

  1. 古社寺風景

    室生龍穴神社
  2. 寄り道東海道

    常楽寺
  3. 手がけた書籍(高橋英夫の本)

    『五月の読書』
  4. 古社寺風景

    弘川寺
  5. すばらしい手仕事

    琵琶湖真珠
PAGE TOP