古社寺風景
2023.03.13
季節が急に前進しています。種類によっては桜が満開を迎えているようですが、もう一つ梅にまつわる話題を。城南宮の枝垂れ梅は圧巻でしたが、実はその数日前にも枝垂れ梅との予期せぬ出会いがありました。大阪の中南部、平野や喜連瓜破《きれうりわり》を経て河内長野に向かう中高野街道を歩いていたときのことです。大和川を越えて南に一キロほど行ったあたりだったでしょうか、松原市三宅中…
心に留まった風景
2023.03.6
三月に入り、季節の歩みが加速しています。早朝、裏の雑木林から鶯の声が聞こえるようになり、鈍色だったベランダのアイビーは少しずつ鮮やかさを取り戻してきました。とあ…
2023.02.22
春に向かって一歩前に踏み出したかと思うとまた一歩後退する日々ですが、春に向かう歩幅の方が大きいので、多少後退したとしても少しずつ前進していま…
祭祀風景
2023.02.5
まだ寒い日が続きますが、暦の上では春を迎えました。春が立つという言葉通り、硬い冬の殻を破って春が立ち上がってきたようで、陽ざしに春の気配が感じられます。今年の一…
2023.01.26
菅原道真は六月二十五日に生まれ、一月二十五日に太宰府に左遷され、二月二十五日に没したことから、天神様をお祀りする各地の神社ではこの日をご縁日としています。一月二…
2023.01.10
この時期京都の町を歩いていると、いまなおあちらこちらに飾られている門松や注連縄に眼が留まります。松の内が七日までの関東では、その日を過ぎると正月飾りは片付けられ…
2023.01.7
新しい年が始まりました。今年も記憶に留め置きたい土地や寺社の話題を中心に投稿してまいりますので、ご覧いただけましたら幸いです。本年もどうぞよろしくお願い申し上げ…
東京都出身。関西を中心に、記憶に留め置き、後世に受け継いでいきたい風景や史跡、歴史遺産などを取材し記録しています。ご覧くださった皆様と、少しでも関心を共有できたら幸いです。
当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載、無断使用は固くお断りします。
すばらしい手仕事
寄り道東海道
Copyright © 山紫水明の日本 All rights reserved.