心に留まった風景
2024.02.24
四月頃の陽気になったかと思えばまた真冬に逆戻りと、このところ気温の急激な変化に振り回されています。寒がりの私は気温が十五度近い日でも寒くてたくさん着込んでいるの…
2024.02.18
国学者本居宣長は、江戸店持ち商人が活況を呈していた松阪で、木綿問屋を営む小津定利の次男として享保十五年(一七三〇)に生まれました。宣長の曾祖父にあたる小津三郎右…
まちなみ風景
2024.02.10
先日投稿した旧松坂御城番屋敷に続き、もう少し松阪の話題を。(現在の地名には松阪を用います)戦国時代松坂城築城に際し、蒲生氏郷は商業こそ町の発展に欠かせな…
祭祀風景
2024.02.5
京都では一年を通じそれぞれの季節を象徴するような祭事が多彩に受け継がれているということに驚かされます。節分もその一つで実に変化に富んでいます。今年の節分…
2024.02.2
伊勢街道を歩いたとき以来、十二年ぶりに松阪を訪れました。松阪市は東西に長く、東は伊勢湾、西は奈良県に接しています。東の平地が市の中心で、さらにその中心に…
古社寺風景
2024.01.24
有名すぎることでかえって行きそびれてしまうところがいくつかあります。自身の関心に沿っていえば、出雲、宮島、高野山、伊勢、高山などがそうで、テレビや雑誌などで繰り…
2023.12.31
二〇二三年も残り二時間ほどになりました。今年は懸案事項を一つ片付けることができ、ほんの少し気持ちが軽くなりました。来年からはまた気持ちも新たに一歩ずつと思ってい…
東京都出身。関西を中心に、記憶に留め置き、後世に受け継いでいきたい風景や史跡、歴史遺産などを取材し記録しています。ご覧くださった皆様と、少しでも関心を共有できたら幸いです。
当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載、無断使用は固くお断りします。
歴史散歩
寄り道東海道
東海道の祭
Copyright © 山紫水明の日本 All rights reserved.