祭祀風景

五山送り火

台風の影響が心配されましたが、十六日の朝には天気も回復し、夜の八時に無事如意ヶ嶽(大文字山)の大文字に火が灯されました。

最初小さな点だった炎があっという間に拡がり、夜空に炎の大文字が浮かび上がります。

古来、人は亡くなると山に帰り、お正月やお盆に里に帰ってくると信じられてきました。先日六波羅蜜寺で大の字に灯された炎を前に精霊を迎える萬燈会に参加しましたが、今宵はこの送り火によって精霊が山に帰っていきます。

大文字に火が灯されてから五分後、今度は妙法に火が灯されます。(妙は木に隠れてこの場所からは見えませんが、別のところで見ることができました。)

さらに五分後には舟形。そのまた五分後には左大文字。最後に鳥居形。

私が送り火を見届けた場所から一番よく見えるのは大文字ですが、少し移動すると鳥居形以外は見ることができました。

 

今年は父の新盆ということもあり、護摩木を奉納しました。自分で戒名や願いごとなどを書いて昨日納めてきたのですが、それによってこれまで見てきた五山送り火が、自分の祖霊の送り火としてより身近に感じられました。

 

 

お盆が終わると、精霊が帰ってしまう。そう思うと寂しい感じがしますが、私はこうして精霊を送りつつも、身近な人の魂は常にそばにあると信じていますので、明日からはまた一緒に。

 

 

 

関連記事

  1. 祭祀風景

    広河原の松上げ

    八月の地蔵盆の頃、京都北部に点在する山間の集落で松上げと呼ばれる松明を…

  2. 祭祀風景

    京都の節分 須賀神社の懸想文売り

    二月三日は節分。各地で節分の行事が行われました。節分というと鬼が登場す…

  3. 祭祀風景

    祇園祭 後祭の屏風祭

    四年ぶりに完全な形で行われた京都の祇園祭は、二十八日の神輿洗、二十九日…

  4. 祭祀風景

    祇園祭 還幸祭

    五年前、初めて神幸祭に行きました。八坂神社を出発した三基の御神輿が石段…

  5. 祭祀風景

    往馬大社の火祭り

    大阪と奈良の境に南北に連なる生駒山地。その主峰生駒山の東麓に、生駒谷十…

  6. 祭祀風景

    三年ぶりの五山送り火

    一昨年と去年は感染拡大への懸念から、火床の数を大幅に減らして五山送り火…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 心に留まった風景

    白沙村荘
  2. 祭祀風景

    百舌鳥八幡宮 ふとん太鼓
  3. 古社寺風景

    安楽寺
  4. 心に留まった風景

    平安神宮神苑
  5. 寄り道東海道

    六所神社
PAGE TOP