祭祀風景

三年ぶりの五山送り火

一昨年と去年は感染拡大への懸念から、火床の数を大幅に減らして五山送り火が行われました。先祖の霊を送り無病息災を願うお盆の行事にまで影響が及んだことが残念でなりませんでしたが、今年はようやくコロナ前と同じ数の火床が設けられ、京都の町を囲む五つの山に点火されました。

点火予定時刻が近づいた午後七時半前から空全体が異様に光り始め、しばらくして猛烈な雷雨に見舞われました。一向に雨脚が弱まる気配がなく、このまま雨の中点火されるのかと思っていたところ、八時少し前に小降りになり、点火時刻には雨はすっかりあがっていました。三年ぶりの完全な形での送り火ということで、保存会の方たちも心を込めて準備されたでしょうから、せめて五山に火が灯される間だけでも雨雲が去ってくれないかと思っていたら、本当にそうなりました。まさに天の助けです。

大雨の影響で点火が遅れたものの、暗闇に包まれていた山に、一点、また一点とオレンジ色の炎が増えていき、ついに大文字山に大きな大の文字が浮かび上がってきたときは静かな感動を覚え、京都の町全体で祖霊を送るこの行事に改めて感じ入りました。

一番有名な「大」が東山三十六峰の一つ如意ヶ嶽の支峰大文字山に浮かび上がると、五分後に松ヶ崎の万灯籠山に「妙」、大黒天山に「法」が、さらに五分後に西賀茂の明見山に船形、そこからさらに五分後に大北山に左大文字、最後は北嵯峨の水尾山に鳥居形が現れます。送り火の炎が京都の北東から北を経て北西へとリレーで送られるように灯されていきます。

あいにく良い写真が撮れませんでしたが、私がいる場所から鳥居型以外は見ることができました。

祇園祭と五山送り火が通常の形で無事に行われ、ようやく本来の京都の夏に戻りました。

送り火の後何となく寂しくなるのは、強烈な陽差しも力を弱めるからかもしれません。これから少しずつ季節は秋へ。

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 祭祀風景

    広河原の松上げ

    八月の地蔵盆の頃、京都北部に点在する山間の集落で松上げと呼ばれる松明を…

  2. 祭祀風景

    千里天神 大阪とんど祭

    松が明ける一月十五日前後、各地で門松やしめ縄、お札などを焼く火祭りが行…

  3. 祭祀風景

    峰定寺の採燈護摩供

    前回投稿した野間大坊は、最近の投稿では珍しく海に近い場所に鎮座するお寺…

  4. 祭祀風景

    祇園祭 後祭 山鉾巡行

    祇園祭の山鉾巡行が本来の形である前祭と後祭に分かれてから今年で十年目に…

  5. 祭祀風景

    祇園祭 後祭の屏風祭

    四年ぶりに完全な形で行われた京都の祇園祭は、二十八日の神輿洗、二十九日…

  6. 祭祀風景

    廬山寺 節分会追儺式鬼法楽

    まだ寒い日が続きますが、暦の上では春を迎えました。春が立つという言葉通…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 古社寺風景

    新屋坐天照御魂神社(二)
  2. 心に留まった風景

    道明寺天満宮の梅
  3. 古社寺風景

    十輪寺のなりひら桜
  4. 古社寺風景

    萬福寺
  5. 古社寺風景

    永保寺
PAGE TOP