心に留まった風景

一蓮托生

私は関西に住んでいますが、父は東京の人でしたので、いままさに新盆です。

関西では月遅れの八月がお盆のため、七月では全くといってよいほどお盆の気配がなく、スーパーなどでお盆用品を見ることはありません。それはわかっていたことで、だいぶ早い時期に新盆を迎える準備を整えていましたから問題なくお盆を迎えていますが、東京大阪間を数えれないほど往復し、私の感覚としてもはや指呼の間にある二つの土地が、いまの時期、片やお盆、片や三連休だ祇園祭だと、全く異なる様相を見せているのを目の当たりにすると、少し不思議な感じがします。今年はとりわけお盆を意識するためでもありますが、これだけ情報が瞬時に伝達する時代でも、土地に根付いた慣習は容易には変わらないのだなという思いを改めて抱いています。

とはいえ、お盆を感じる風景が関西の意外なところにありました。

広大な池を埋めつくす蓮。傘になりそうなくらい大きな葉の間から、ピンクの花が夏の空に向かって一つまた一つと開いていきます。

蓮の花が開くとき、ぽんと音がする。誰が言ったのか、そういう話を耳にしますが、実際そういうことはないのだそうです。それでも、今にも開きそうな蕾みを見ていると、はじける音が聞こえそうな気がして、その場から立ち去りがたくなります。

ここは大阪府北部、万博記念公園内の蓮池です。およそ千九百坪の広大な池を埋めつくす蓮は、二十七品種、千二百株。大きさも色もさまざまです。

泥の中からまっすぐに茎を伸ばし、凜とした花を咲かせる蓮。真水では大きくきれいな花は咲きません。泥が濃ければ濃いほど、大輪の花を咲かせるというあたり、人の人生にも通じるところがあり、仏教において泥は煩悩、開花は悟りにたとえられ、死後の極楽浄土に咲く花とされています。

 

蓮は開花と同時に実が出来る不思議な花です。そして蓮の命ははかない。

一日目、日の出と共に蕾みが開き、九時過ぎには半分ほどのところで閉じてしまいます。

二日目、日の出と共に開花、一日目より大きく開き、昼ごろまた閉じます。

三日目、日の出と共に開花、二日目よりさらに大きく開きますが、少しずつ外側の花びらが散り始め、昼にはまた閉じます。

四日目、花びらが散り、実の元である花托がむき出しになります。

 

  

これから咲く蓮があれば、盛りの蓮がある。散りかけた蓮があれば、花托が向きだしになった蓮がある。

大きな蓮の葉を見ていると、ゆったりと時が流れているような気分になりますが、花は猛スピードで一生を駆け巡り、新しい命への橋渡しをしています。宇宙的な視点に立てば、人の一生も蓮の花のように一瞬のこと。長くて短いのが人の命です。やるべきことを丁寧にやり、いずれ同じ浄土の蓮の上で再会できたらいい。

 

清浄な気持ちになったお盆の朝でした。

余談ですが、来年は象鼻杯をいただいてみたいと思っています。

 

 

 

関連記事

  1. 心に留まった風景

    雲部車塚古墳

    十月の声を聞くとそわそわします。というのも、十月は丹波の名産黒豆が完全…

  2. 心に留まった風景

    箕面の滝

    大阪北部にある箕面の滝。ここは修験道の開祖、役小角にゆかりの場所です。…

  3. 心に留まった風景

    本居宣長旧宅 鈴屋

    国学者本居宣長は、江戸店持ち商人が活況を呈していた松阪で、木綿問屋を営…

  4. 心に留まった風景

    賤ヶ岳

    前回投稿した伊香具神社の参道からもよく見える賤ヶ岳は、標高四二一、九メ…

  5. 心に留まった風景

    楼門の滝

    早いもので今日から師走です。外気に触れると、これまでとは一変、冬の尖っ…

  6. 心に留まった風景

    小石川後楽園

    久しぶりに東京の話題です。東京ドーム西隣の文京区後楽に、水戸藩…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 古社寺風景

    吉志部神社
  2. お知らせ

    「季刊文科 89号」に拙文が掲載されました
  3. 祭祀風景

    祇園祭 後祭の屏風祭
  4. まちなみ風景

    福住
  5. 心に留まった風景

    錦市場
PAGE TOP