心に留まった風景

道明寺天満宮の梅

四月頃の陽気になったかと思えばまた真冬に逆戻りと、このところ気温の急激な変化に振り回されています。寒がりの私は気温が十五度近い日でも寒くてたくさん着込んでいるので、なかなか春の訪れを実感できませんが、幾度となく私たちを驚かせた季節外れの陽気は植物たちをも刺激したようで、今年の梅は咲き始めるのも早かっただけでなく、満開になるのも散り始めるのも例年より早いようです。所用とお天気の都合もあってもたもたしているうちに、梅が季節を駆け抜けていくので、先日後を追うように道明寺天満宮へ行ってきました。

道明寺天満宮は古墳時代に古墳の造営や葬送儀礼に携わった土師氏が、遠祖にあたる天穂日命をお祀りしたことにはじまると伝わる古社で当初土師社と言いました。

土師氏の氏寺として建てられた土師寺(後に道明寺と改称)と共に、土師氏の足跡を伝える場所になっていますが、いまはむしろ天満宮というだけあって菅原道真の存在感の方が大きいかもしれません。菅原氏も土師氏から分かれた氏族ですから、ここに道真がお祀りされていて何の不思議もありませんが、左遷されることになった道真が住職として道明寺にいた伯母(叔母?)覚寿尼を訪ね別れを告げたと伝わるように、道真自身当地に足跡を残したことが、御祭神としてお祀りされることになった直接的な理由のようです。道真亡き後、土師寺が道明寺と改称し道真自ら彫ったと伝わる十一面観音像を御本尊としてお祀りした際、土師社境内に道真をお祀りする天満宮も創建されたとされています。天暦元年(九四七)のことです。

現在は菅原道真、天穂日命、覚寿尼の三柱がお祀りされています。拝殿は江戸時代の再建、その奥の本殿は再建ではありますが安土桃山時代の建物とのこと。拝殿脇から裏に回り込むと、梅の香りが漂ってきます。

一万坪ほどの梅園には八十種類、八百本ほどの梅が植えられ、梅を愛した道真を本殿後ろから慰めているようです。

梅園中央にある石の太鼓橋に上がると、梅を上から見下ろすことができます。あいにく半分以上散ってしまい隙間が目立ちましたが、これが満開だったら白を基調にピンク、紅の梅の花で埋めつくされた光景は、さながら朝日に照らされた雲海のようではなかったかと思います。

 

全体としてだいぶ散っていましたが、種類によってはこれからのものもあります。それを探して園内を散策していると、ありました。蕾みをつけた梅、いままさに満開の梅が至るところに。

そういえば昨年の三月、中高野街道を歩いている途中で偶然立ち寄った松原市の屯倉神社で、満開の梅を目にしました。ここは枝垂れ梅も多く、青空のもとで照り映えた梅はどれも見事でしたが、屯倉神社も元は天穂日命をお祀りするお社で、現在の主祭神は菅原道真と知り納得したものです。

それにしても一つの花がここまで一人の人物と結びつき、その人物を語り継ぐ例はほかにあまりありません。

 

 

 

関連記事

  1. 心に留まった風景

    雲部車塚古墳

    十月の声を聞くとそわそわします。というのも、十月は丹波の名産黒豆が完全…

  2. 心に留まった風景

    荒山公園の梅

    昨日玄関のドアを開けた瞬間、例の匂いが鼻を突きました。春の匂いと呼んで…

  3. 心に留まった風景

    醍醐寺の桜

    今年は例年になく桜の開花が早く、桜前線はすでに東北に至っています。梅の…

  4. 心に留まった風景

    興福寺南円堂の不空羂索観音菩薩坐像

    西国巡礼の第八番札所は初瀬の長谷寺です。長い登廊の先に現れる本堂は、山…

  5. 心に留まった風景

    琵琶湖畔 志那浜に集う渡り鳥

    冬になると琵琶湖には様々な種類の渡り鳥がやってきます。琵琶湖は…

  6. 心に留まった風景

    庚申まいり(四天王寺庚申堂)

    大阪を東西南北に貫く種々の街道を歩いています。大阪というと近世以降の商…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. お知らせ

    『東海道五十三次 いまむかし歩き旅』(河出書房新社)刊行のお知らせ
  2. 寄り道東海道

    水口屋
  3. 古社寺風景

    枚岡神社
  4. 心に留まった風景

    大阪城公園の梅林
  5. 寄り道東海道

    伊賀八幡宮
PAGE TOP