寄り道東海道

西明寺

名鉄御油駅から直線距離にして東に五百メートルほどのところに、平安時代創建と伝わる西明寺(曹洞宗)があります。

明治の御雇外国人だった医師ベルツ博士の妻・花は、御油宿の戸田屋の出身でしたが、西明寺に花が建てたベルツ博士の供養塔があるというので立ち寄ってみました。

平安時代中期の寛和年間(九八五~九八七)三河の国司として赴任した大江定基が、赴任中に妻を亡くしたことから、東の岡に庵を結び六光寺としたのが始まりです。定基は任期がくると愛染明王像を当地に残して都に帰り、恵心僧都源信に師事した後、修行のために渡った宋で客死しました。

その後鎌倉時代に、諸国を巡っていた執権北条時頼が、風光明媚な当地を気に入りしばらく留まっていましたが、去るにあたり不動明王像を残していかれたことから、西の岡に堂が建立されました。北条時頼が晩年出家して最明寺入道と呼ばれたことにちなみ、寺の名も最明寺と改められましたが、戦国時代にはかなり荒廃してしまいます。

戦国時代の永禄五年(一五六二)徳川家康が八幡砦における今川氏との戦いの際当寺に立寄り、空腹をしのいだということがありました。後に家康はそのときの恩から、弥陀の浄土にちなみ、最を西に改めさせ、西明寺となったと言われています。

江戸時代初めに山門や本堂が焼失しますが、その後再建されていますので、現在の諸堂はいずれもそれ以後のものです。

  

 

 

こちらが昭和五年に建てられたベルツ博士の供養塔です。

  

 

 

自然の地形を利用した庭園が見事でした。

  

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 寄り道東海道

    気賀関所

    先日投稿した新居の関所の裏番所として、姫街道の宿場だった気賀にも関所が…

  2. 寄り道東海道

    油山寺

    袋井に遠州三山と呼ばれる三つの古刹があります。連載「歩いて旅し…

  3. 寄り道東海道

    影取池伝説

    戸塚から藤沢に向かって歩いていると、影取町に入ります。影取町……

  4. 寄り道東海道

    広重の住居跡

    庶民の間でも旅が盛んに行われるようになった江戸時代、東海道をテーマにし…

  5. 寄り道東海道

    楽寿園

    先日投稿した源兵衛川の水源をたどり、楽寿園にやってきました。楽…

  6. 寄り道東海道

    岩屋観音

    二川の西に岩屋緑地があります。二川宿を出た旧東海道は火打坂の交差点を北…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 寄り道東海道

    長寿寺
  2. 心に留まった風景

    上高地(二)田代池と大正池
  3. 古社寺風景

    光明寺
  4. まちなみ風景

    宇陀
  5. お知らせ

    高橋英夫宛て書簡を日本近代文学館に寄贈しました
PAGE TOP