古社寺風景

  1. 粉河寺

    三重県と奈良県の境にある大台ヶ原に発し、中央構造線に沿って紀伊半島を横断するように紀ノ川(奈良県内は吉野川)が流れています。川は古来重要な交通路でもあり、とくに…

  2. 北鎌倉の円覚寺

    今回は久しぶりに東の話題です。スイスで暮らす幼なじみがスイス人のご主人と久しぶりに日本に戻ることになり、気候の良い秋の一日、せっかくなので自然と歴史に触…

  3. 天照大神高座神社

    大阪と奈良の境界に聳える生駒山は古来信仰の山で、山上はもとより山麓各地に様々な信仰が根付いています。以前投稿した宝山寺や石切さんはその最たるものですが、先日思い…

  4. 野間大坊

    前回投稿した今熊野観音寺は、西国三十三所の札所です。西国三十三所は日本における札所の巡礼として最も古いものになりますが、その後各地に様々な巡礼が設けられました。…

  5. 今熊野観音寺

    今回は西国三十三所の第十五番札所、今熊野観音寺のことです。穴太寺のところでも触れたように、巡礼ということは意識せず、その時々の関心に任せてお詣りを続けて…

  6. 志明院

    春には桜や柳が川辺を彩り、夏には川床が涼を呼び、秋には赤や黄に色づいた木々が水面を染め、冬には渡り鳥が羽を休める。京都の東を流れる鴨川は、京都の暮らしを支えるの…

  7. 天野山金剛寺

    去年の四月、国宝の如意輪観音を拝観したく観心寺に足を延ばしました。こちらのブログにも書きましたので、関心のある方はご覧いただけたらと思いますが、実はそのとき、同…

  1. お知らせ

    毎日新聞に『東海道五十三次いまむかし歩き旅』の書評が掲載されました
  2. 心に留まった風景

    大織冠神社(将軍塚古墳)
  3. 古社寺風景

    壺阪寺
  4. 東海道の祭

    箱根神社 湖水祭
  5. 心に留まった風景

    石舞台古墳
PAGE TOP