古社寺風景
2021.01.16
箕面の山麓沿いの道を西に進むと、程なくして池田市に入ります。池田市は猪名川の流れに沿うように南北に長い形をしていて、川を挟むと対岸は兵庫県になります。東隣の箕面…
2021.01.11
昨年末に訪ねた箕面の如意谷にある医王岩は古代の磐座信仰を伝えるもので、そのすぐ近くにある大宮寺のお堂付近に摂津国の式内社、為那都比古《いなつひこ》神社が鎮座して…
心に留まった風景
2021.01.4
新しい一年が始まりました。今年は今まで準備してきたことが少しずつ具体的になる予定ですし、私自身も白地図を更に色づけすることができたらと思っています。心身共に引き…
2020.12.30
たまった書類の片付けをしていたら、箕面市の史跡イラストマップが出てきました。以前近所のレストランで食事をした際、ランチョンマットとして使われていたもので、おもし…
2020.12.22
生駒山地周辺に惹かれ訪ねる機会が増えてくると、山並に沿うように南北に走る道の存在が気になってきます。東高野街道です。京の都と高野山を結ぶことからそう呼ば…
2020.12.17
前回触れた恩智遺跡は高安山西麓の扇状地にあり、中心は恩智神社旧社地の天王の杜でした。そこから縄文時代のものとして縄文土器や石棒、土偶の一部など、弥生時代のものと…
2020.12.8
早いもので師走になりました。鮮やかな色を放出した木々もそろそろ冬支度に入っています。暮れも押し詰まってくると何となく気ぜわしくなりますし、施設などはお休みに入っ…
寄り道東海道
連載 紀行エッセイ「歩いて旅した東海道」
歴史散歩
Copyright © 山紫水明の日本 ~残したい風景と暮らし All rights reserved.