古社寺風景

  1. 住吉大社

    難波宮跡の南西およそ十キロほどのところに、摂津国一宮の住吉大社があります。古代倭王権の海上交通の守護神で、神功皇后伝説の舞台にもなった大変歴史のある神社で、日本…

  2. いくたまさん

    難波宮跡から南西に二、五キロほどのところに、生國魂《いくくにたま》神社、通称いくたまさんがあります。現在の社殿は昭和三十一年に再建されたコンクリート造り…

  3. 弘川寺

    ねがわくは花のもとにて春死なむ その如月の望月のころ  西行大阪府の南東、奈良県との境に聳える葛城山に潜り込んだ…

  4. 道明寺と道明寺天満宮

    大阪平野の南東に位置する藤井寺市は、隣接する羽曳野市と共に古市古墳群があることで知られています。現存するものだけでも天皇陵を含む八十七基もの古墳が密集する地域で…

  5. 四天王寺

    聖徳太子が建立したと伝わる寺の一つに、大阪の四天王寺があります。『日本書紀』によると、用明天皇二年(五八七)、仏教の受容と皇位継承を巡り蘇我氏と…

  6. 昆陽寺と昆陽池

    「歩いて旅した東海道 藤枝」で行基について書きましたが、行基は河内国、現在の大阪府堺市西区家原寺町の出身です。父は中級の渡来系氏族高志氏、十五歳で出家す…

  7. 深大寺

    新宿から電車で十五分ほどのところにある調布市深大寺。国分寺崖線がえぐられた崖面に、地名にもなっている深大寺があります。創建は奈良時代の天平五年(…

  1. 心に留まった風景

    北野天満宮 御土居の紅葉
  2. 祭祀風景

    伏見稲荷 火焚祭
  3. 寄り道東海道

    旧逢坂山隧道
  4. 寄り道東海道

    西明寺
  5. お知らせ

    エッセイが掲載されました
PAGE TOP