- ホーム
- 過去の記事一覧
wpmaster
-
北野天満宮 御土居の紅葉
今年は季節の進行の速度がいつもと違ったせいか、木々の色づきも例年に比べて少し時期がずれているようで、本来なら紅葉の盛りが過ぎ冬支度に入っているはずの十二月の京都…
-
俊徳丸鏡塚古墳(高安千塚古墳群)
前回俊徳街道について少しばかり触れました。この街道は大阪の四天王寺と生駒山麓高安付近を結ぶ道で、途中から十三峠を越える十三街道と合流するので、俊徳・十三街道とも…
-
庚申まいり(四天王寺庚申堂)
大阪を東西南北に貫く種々の街道を歩いています。大阪というと近世以降の商業都市としての側面に関心が向けられることが多いようですが、私の目には商都というよりも、古代…
-
-
興福寺南円堂の不空羂索観音菩薩坐像
西国巡礼の第八番札所は初瀬の長谷寺です。長い登廊の先に現れる本堂は、山の中腹にある懸造りの建物で、舞台に立つと長谷寺が初瀬の自然に抱かれているのがよくわかります…
-
-