祭祀風景

  1. 大覚寺 宵弘法

    八月二十日の夜、嵯峨野の大覚寺で宵弘法が営まれました。宵弘法というのは、弘法大師の月命日である二十一日の前夜ということですが、写真上の案内にもあ…

  2. 松ヶ崎の題目踊り、さし踊り

    八月十六日の夜、京都に降っていた雨はほぼ止み、無事五山に送り火の火が点りました。今年はテレビの中継を通じて拝見しましたが、京都盆地を囲む五山に設けられた火床に次…

  3. 下鴨神社 夏越神事(矢取神事)

    二十四節気では八月七日が立秋、秋の季節に入りました。立秋に続き、八月二十三日から処暑、九月七日から白露、九月二十三日から秋分…というように、およそ半月ごとに小刻…

  4. 生根神社のだいがく

    今年の夏はかつてない厳しい暑さが続き水不足も深刻になってきました。この時期各地で行われる祭は疫病や日照り、干ばつなどから逃れ平穏に暮らせるようにと願うものが多く…

  5. 竹伐り会式(鞍馬寺)

    連日の猛暑で外を歩き廻ることができませんが、体の自由がきかない分、しきりと涼しげな水や森の風景が脳裏に浮かびます。体に籠もった熱を発散させようと、脳が無意識のう…

  6. 夏越しの大祓

    六月三十日、各地で夏越《なご》しの大祓《おおはらえ》が行われました。今年前半についた穢れや罪を祓い清め、後半の息災を願う神事です。大祓は古代の律令制下に…

  7. 真如堂 お十夜

    もう一つ、紅葉とは別の京都の秋の話題を。十一月十五日、真如堂でお十夜の結願大法要が行われました。お十夜は、旧暦の十月五日から十五日までの十日十夜にわたり…

  1. 寄り道東海道

    笠覆寺(笠寺観音)
  2. 寄り道東海道

    久能山東照宮
  3. 心に留まった風景

    如意谷
  4. 心に留まった風景

    楼門の滝
  5. 心に留まった風景

    飛鳥の石造物
PAGE TOP