- ホーム
- 祭祀風景
祭祀風景
-
下鴨神社 夏越神事(矢取神事)
二十四節気では八月七日が立秋、秋の季節に入りました。立秋に続き、八月二十三日から処暑、九月七日から白露、九月二十三日から秋分…というように、およそ半月ごとに小刻…
-
生根神社のだいがく
今年の夏はかつてない厳しい暑さが続き水不足も深刻になってきました。この時期各地で行われる祭は疫病や日照り、干ばつなどから逃れ平穏に暮らせるようにと願うものが多く…
-
竹伐り会式(鞍馬寺)
連日の猛暑で外を歩き廻ることができませんが、体の自由がきかない分、しきりと涼しげな水や森の風景が脳裏に浮かびます。体に籠もった熱を発散させようと、脳が無意識のう…
-
夏越しの大祓
六月三十日、各地で夏越《なご》しの大祓《おおはらえ》が行われました。今年前半についた穢れや罪を祓い清め、後半の息災を願う神事です。大祓は古代の律令制下に…
-
真如堂 お十夜
もう一つ、紅葉とは別の京都の秋の話題を。十一月十五日、真如堂でお十夜の結願大法要が行われました。お十夜は、旧暦の十月五日から十五日までの十日十夜にわたり…
-
伏見稲荷 火焚祭
御火焚や霜うつくしき京の町 冬の京の町の情景として、与謝蕪村はこのような句を詠んでいます。霜の降りた町にお火焚の炎が揺れる情景。それを思い描くこちらにも…
-
祇園祭 還幸祭
五年前、初めて神幸祭に行きました。八坂神社を出発した三基の御神輿が石段下に集結し、千人を超える担ぎ手たちによって渦巻きながら差し上げ、差し回しが行われたときの気…