- ホーム
- 過去の記事一覧
祭祀風景
-
六波羅蜜寺の萬燈会
なき跡をたれとしらねど鳥辺山 おのおのすごき塚の夕暮 西行人は死んで鳥辺野に葬られるともう誰ともわからなくなってしまう、そうした死者たちの塚が無数に…
-
六道まいり
関西では間もなくお盆を迎えます。今年は父の新盆ですが、父は東京の人でしたので高橋家式のお盆を七月に済ませています。本来お盆はお寺さんにお経をあげていただ…
-
狸谷山不動院 火渡り祭
京都盆地の東に連なる東山三十六峰。最北は比叡山で、それに続く赤山や修学院山、葉山の麓には、赤山禅院や修学院離宮、曼殊院、詩仙堂などがあります。このあたりは観光で…
-
みたらし祭
先週土曜日の二十七日は土用の丑の日でした。鰻をいただくのが土用の丑の日の恒例ですが、今年は京都・下鴨神社(賀茂御祖神社)のみたらし祭に参加し…
-
祇園祭 神幸祭の巻
京都の祇園祭というと、絢爛豪華な山鉾巡行に最も多くの人が集まり、ニュースでも取り上げられます。視覚的に美しい山鉾巡行が祇園祭の見せ場であることは間違いなのですが…
-
祇園祭 船鉾の巻
七月の京都は祇園祭一色です。一日の吉符入りに始まり、三十一日の夏越祭まで、連日のように祇園祭関連の行事や神事が行われています。私は祇園祭が好きで…
-
京都祇園祭 宵宵山
大変な暑さの中、京都で祇園祭が行われています。かつては祇園御霊会《ぎおんごりょうえ》と呼ばれたこの祭礼は、平安時代の貞観十一年(八六九)に京の都をはじめ…