まちなみ風景

松阪の豪商人屋敷

先日投稿した旧松坂御城番屋敷に続き、もう少し松阪の話題を。(現在の地名には松阪を用います)

戦国時代松坂城築城に際し、蒲生氏郷は商業こそ町の発展に欠かせないと考え、城下町に近江の日野から近江商人を呼び寄せて楽市楽座を設け、商都としての基礎を築きました。町割りを築くにあたり松ヶ島城下を通っていた伊勢街道を松坂城下に移動させていますが、そのおかげで後の江戸時代にお伊勢参りが人気を博した際、松坂に多くの人や物が集まり一層の発展がもたらされました。

近江商人が掲げる理念に「三方よし」があります。商売をするにあたり売り手の都合を優先させるのではなく、買い手にも満足感を与え、社会の発展や貢献にも繋がらなければならないというもので、近江商人はその考えを元に成功を収めました。(高島屋、西武グループ、伊藤忠商事、布団の西川など、現在誰もが知っている大企業の中に近江商人にルーツをもつところがいくつもあります。)氏郷によって日野から呼び寄せられた商人たちが松坂城下においてもこの理念を継承したのは当然の流れで、それが商都松坂を創り上げる土台の一つになりました。時代変わり徳川家康が江戸に幕府を開くと、松坂を拠点にしていた伊勢商人たちも江戸に進出し一層の発展を遂げることになります。そんな伊勢商人について「江戸に多きもの、伊勢屋、稲荷に犬の糞」と唄われることもありましたし、伊勢商人の手堅い商売について「近江泥棒、伊勢乞食(近江商人は商才にたけて成功し、伊勢商人は倹約に勤めて成功した)」などと言われたりもしました。後者は日本橋に店を持つ他国の商人たちから嫉み半分で言われた言葉のようです。それはともかく、江戸の店の経営は支配人に任せ、主は松坂に留まるという方法を採ったのが伊勢商人の特徴で、主は自分の目の届かないところで商売を任せるため、子供時代から身元の確かな人材を確保し、育成することに力を入れたようです。

松坂城から東に延びる大手通と交わる通り沿いに、江戸時代の豪商の家が数軒残り、往時の繁栄を伝えています。

松坂の豪商といえばまずは三井家です。三井越後守高安の時代に近江国から伊勢に逃れた三井家は、その子高俊の代に武士を捨てて松坂に落ち着きます。その末っ子が三井財閥の基礎を築いた三井家の家祖高利で、高利の生家跡が三井家発祥の地として伊勢街道沿いにあります。

鉄門ごしに見える風格ある門構えから、中にはさぞや大きなお屋敷があるのかと思っていましたが、現在この門の奥に残っているのは高利が産湯に使ったという井戸や、高安、高俊の墓などで、建物は現存していないそうです。通常内部の見学はできませんが、記念の年などに公開されるとのこと。門の佇まいは、さすが三井家という感じです。

 

三井家発祥の地から伊勢街道を百メートルほど北に行ったところにあるのが、小津清左衛門家です。小津家は日本橋の大伝馬町に小津屋紙店という紙問屋を創業後、隣に伊勢屋木綿店、向かいに大橋屋紙店と店舗を拡大し、江戸きっての紙問屋として成功、主の暮らす松坂の本宅も次第に敷地を広げ立派な屋敷になりました。ちなみに江戸に店を創業する際、融資をしてくれた小津三郎右衛門道休は本居宣長の曾祖父にあたります。

現在は建物が三重県指定有形文化財、敷地が松阪市指定史跡に指定され、一般公開されています。現存するのは主屋のほか向こう座敷や蔵などで、全盛期の五分の三ほどだそうですが、中に入ると堂々とした屋敷の面影が至るところに残っています。

入り口を入った土間の奥に並ぶおくどさん。これだけでも、所帯の大きさが想像できます。

 

主屋は江戸中期の建築で、その後座敷が増築されていったそうです。伊勢街道沿いには見世の間と奥見世の間が、そこから奥に勘定場や茶の間、表座敷や奥座敷と続いています。

上は向座敷。安政二年(一八五五)の建築です。

主屋の奥にある蔵のうち現存する内蔵は展示室、前蔵は収蔵庫として使われています。その二つの蔵の奥に大蔵がありました。

写真を取り損ねてしまいましたが、入り口近くに展示されている青銅製の万両箱は前蔵(上の写真 右にある建物)の土中に埋められていたのだとか。千両箱が十個入るほど大きなもので、豪商の財力がうかがえます。

ちなみに小津屋紙店は現在も小津和紙として受け継がれ、全国の和紙を取り揃えた実店舗を日本橋本町に構えています。

 

伊勢街道から一本西の通りにも、三井家、小津家と並ぶ豪商長谷川治郎兵衛家(冒頭の写真)があります。長谷川家は丹波屋の屋号で松坂木綿を扱う木綿問屋として成功を収めました。二代目のときからすでに江戸に出ていたようですが、創業の祖とされているのは三代目の治郎兵衛政幸で、日本橋大伝馬町に店舗を構え、後に五店舗の店を持つまでになりました。

長谷川家も江戸での商売が繁盛するにつれ、松坂の本宅の隣接地を買収し敷地を広げていきました。街道から見える建物は、二階部分が低くなっている厨子二階建てで、塀越しには見越しの松、卯建もあがっています。平成二十八年に建物が国の重要文化財に指定されています。

中に入り暖簾をくぐると台所。

そこから奥の間、奥座敷と続きます。長谷川治郎兵衛家は敷地面積が千四百坪を超える広さで、三十以上の部屋がある主屋と五棟の蔵、広大な庭園、茶室などから成ります。

 

上は大正座敷と呼ばれ、長谷川家で最も格式の高い部屋です。

 

 

 

主屋から外に出ると、蔵が隣接して建ち並び、その内の一つ、最古最大の大蔵(写真下)が現在展示室として公開されています。

 

 

庭園部分は紀州藩の奉行所が置かれていたところで、明治に入り長谷川家が購入し、庭園として整えられました。蔵の脇から庭園に出ると、背の高い木々に覆われた広大な庭園が目の前に拡がります。庭には立派な稲荷神社も。

 

 

池の脇から奥に進むと離れや茶室などがあります。近江八幡や日野、五個荘など近江国に残る近江商人の屋敷をいくつか見たことがありますが、これだけの規模のお屋敷は初めてで、全盛期の伊勢商人の勢いを見た思いです。ちなみに長谷川家には創業時からの商業資料や古文書などが保管されており、二〇一八年に完成したリストによると八万七千点にのぼるそうです。中でも千宗室からの手紙など裏千家に関連した資料は千点を超え、長谷川家が裏千家のスポンサーであり高弟でもあったことを伝えています。小津家が現在も日本橋に実店舗を構えているのに反し、長谷川家のほうは二〇一四年に会社を解散し、商売の幕を下ろしていますが、松坂にこうして立派な本宅が残されていることで、伊勢商人の歴史も末永く語り継がれていくはずです。

 

広重の東都大伝馬街繁栄之図は小津家や長谷川家が日本橋に店を出した当時の活気を伝えています。左手前には長谷川家の暖簾が見えます。

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. まちなみ風景

    坂本

    何かのきっかけで、それまで思い入れが強かったり大好きだった「もの」と距…

  2. まちなみ風景

    旧松坂城御城番屋敷

    伊勢街道を歩いたとき以来、十二年ぶりに松阪を訪れました。松阪市…

  3. まちなみ風景

    宇陀

    東の野に炎の立つ見えて かへり見すれば月傾ぬ  「万葉集」巻一 四十八…

  4. まちなみ風景

    富田林(一)

    戦国時代末期、浄土真宗教団によって畿内を中心とした各地に寺内町が形成さ…

  5. まちなみ風景

    熊川宿

    若狭(現在の福井県)の小浜は日本海に面した天然の良港として古くから開け…

  6. まちなみ風景

    丹波篠山 河原町妻入商家群

    早いもので今年も残すところ半月になりました。買い物に行くと、クリスマス…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 古社寺風景

    粉河寺
  2. 心に留まった風景

    幻住庵
  3. 古社寺風景

    融神社
  4. 心に留まった風景

    正倉院展
  5. 寄り道東海道

    沼津漁港
PAGE TOP