- ホーム
- 過去の記事一覧
心に留まった風景
-
城南宮の枝垂れ梅
三月に入り、季節の歩みが加速しています。早朝、裏の雑木林から鶯の声が聞こえるようになり、鈍色だったベランダのアイビーは少しずつ鮮やかさを取り戻してきました。とあ…
-
楼門の滝
早いもので今日から師走です。外気に触れると、これまでとは一変、冬の尖った冷たさを感じます。今年は十月から十一月にかけて比較的気温が高めでしたので、十二月に入った…
-
紅葉の栄摂院
以前取り上げた霊鑑寺や安楽寺の西に、黒谷さんと呼ばれる金戒光明寺があります。このお寺は比叡山での修行を終えた法然が草庵を結んだ浄土宗最初のお寺で、知恩院と共に高…
-
雲部車塚古墳
十月の声を聞くとそわそわします。というのも、十月は丹波の名産黒豆が完全に生育する前の、鞘豆の収穫時期なのです。去年偶然十月に丹波を訪れた際、各地で収穫したばかり…
-
蘆花浅水荘(記恩寺)
新緑が美しい季節になると、琵琶湖の色も鮮やかさを増します。上は大津湖岸のなぎさ公園からの眺めです。近江大橋左の緑は膳所《ぜぜ》城跡に…
-
円山公園の枝垂れ桜
東京にいた頃は、桜というと染井吉野で、上野公園や地元の川沿いの染井がしばらく目を楽しませてくれた後、一斉に桜吹雪となって舞い散ってしまうのを見て、桜の時期はあっ…
-
大織冠神社(将軍塚古墳)
今月初めに投稿した阿為神社のところで、高槻市と茨木市にかけて藤原(中臣)鎌足にゆかりの場所がいくつかあると書きました。今回はその続きとして阿為神社から南西一キロ…