- ホーム
- 過去の記事一覧
心に留まった風景
-
西野水道
冬になると琵琶湖に多くの渡り鳥がやってきます。中でもコハクチョウを見るのが毎冬の楽しみになっていますが、最近は湖北まで行かないと見られないようになってしまいまし…
-
大野寺の磨崖仏
近鉄の室生口大野駅から南に三百メートルほどの宇陀川沿いに、大野寺という真言宗室生寺派のお寺があります。白鳳九年(六八一)に役行者によって開かれ、天長元年(八二四…
-
大田神社の杜若
神山《こうやま》や大田の沢のかきつばた ふかきたのみはいろにみゆらむ(神山の近くにある大田の沢のかきつばたに深くお願いする恋は、かきつばたの色のようにな…
-
醍醐寺の桜
今年は例年になく桜の開花が早く、桜前線はすでに東北に至っています。梅の記憶が新しいうちに桜が満開になってしまったので、桜を待ちわびる気持ちが今年は少し薄かったよ…
-
荒山公園の梅
昨日玄関のドアを開けた瞬間、例の匂いが鼻を突きました。春の匂いと呼んでいるその匂いは、眠っていた土の目覚めの徴《しるし》なのでしょう、今の場所で暮らすようになっ…
-
琵琶湖畔 志那浜に集う渡り鳥
冬になると琵琶湖には様々な種類の渡り鳥がやってきます。琵琶湖は南北に長く、北と南では気候が異なります。昨年渡り鳥を見に行ったのは、長浜市湖北町の湖岸でし…
-
交野山の観音岩
新しい一年が始まりました。今年は今まで準備してきたことが少しずつ具体的になる予定ですし、私自身も白地図を更に色づけすることができたらと思っています。心身共に引き…