心に留まった風景

  1. 菜の花と比良山

    明日一月二十日は大寒ですが、今年は暖冬のため雪が少ないようで、各地のスキー場で営業ができないところが相次いでいます。雪は降ったら降ったで大変ですが、降らなけれ降…

  2. 適塾

    大阪梅田から南に一キロ半ほど、中之島に近い中央区北浜に、日本に唯一現存する蘭学塾の遺構・適塾があります。適塾は昭和十五年(一九四〇)に国の史跡に指定され、昭和三…

  3. 旧竹林院

    琵琶湖南西、比叡山の麓の坂本には多くの里坊があります。比叡山にある山坊に対し、麓の人里にあるので里坊と呼ばれ、比叡山での厳しい修行を終えた老僧たちが暮らしていま…

  4. 終い弘法

    京都の東寺では、弘法大師の月命日にあたる二十一日に弘法市が開かれますが、一年の最後にあたる十二月二十一日は終い弘法と呼ばれ、通常より多くの露店が並び賑わいます。…

  5. 小石川後楽園

    久しぶりに東京の話題です。東京ドーム西隣の文京区後楽に、水戸藩初代藩主・徳川頼房(家康の十一男)が江戸の中屋敷内(後に上屋敷になります)に造った庭園が残…

  6. 一蓮托生

    私は関西に住んでいますが、父は東京の人でしたので、いままさに新盆です。関西では月遅れの八月がお盆のため、七月では全くといってよいほどお盆の気配がなく、ス…

  7. 月心寺(走井居と走井庭園)

    これやこの行くも帰るも別れては 知るも知らぬも逢坂の関近江国と山城国の境に設けられた逢坂の関は、東海道と中山道が通る交通の要衝で、特に平安京に都が移って…

  1. 歴史散歩

    黒姫山古墳
  2. お知らせ

    日本近代文学館館報に小文が掲載されました
  3. 祭祀風景

    京都の節分 聖護院の採燈大護摩供
  4. 古社寺風景

    新屋坐天照御魂神社(二)
  5. 古社寺風景

    長谷寺
PAGE TOP