古社寺風景

  1. 大覚寺(一)

    前回大覚寺の宵弘法について投稿しましたが法要の様子が中心でしたので、今回は伽藍や大沢池のことを。嵐山や嵯峨野は自然が間近にあって風光明媚、史跡も多く点在…

  2. 久安寺

    大阪北部の池田市に伏尾町《ふしおちょう》というところがあります。五月山から北に三キロほどの市最北に位置し、東と北は箕面市、西は兵庫県川西市と接し、町の中央を余野…

  3. 談山神社(二)

    御破裂山を下り、再び境内へ。十三重塔の東には藤原鎌足をお祀りする本殿があります。桜と楓のトンネルをくぐり、そちらに向かいます。&…

  4. 談山神社(一)

    先月初め、友人と多武峰《とうのみね》の談山神社を訪れてから早一月半以上が過ぎました。三月上旬、芽吹きの気配はまだなく、剥き出しになった木々の枝の隙間から透けて見…

  5. 大鳥大社

    家原寺でお詣りを済ませた後、西に一キロ半ほどのところにある大鳥大社に向かいました。大鳥神社の鎮座地は堺市西区鳳北町。和泉海岸の松林跡に造られた浜寺公園から東に一…

  6. 家原寺

    東海道を歩いているとき、また関西各地の史跡を訪ね歩いているとき、行基の足跡に出会う機会がたびたびありました。たとえば静岡県の藤枝では行基開基と伝わる鬼岩寺を訪ね…

  7. 因幡堂(平等寺)

    桓武天皇は仏教勢力の政治介入を嫌い、東寺と西寺を例外に寺院を洛中に造ることを禁じましたが、貴族による持仏堂や、革堂のような町衆の集会所的役割を担う町堂は例外的に…

  1. まちなみ風景

    喜連の環濠集落(二)
  2. 歴史散歩

    池田の古墳(1)娯三堂古墳と池田茶臼山古墳
  3. 心に留まった風景

    本居宣長旧宅 鈴屋
  4. まちなみ風景

    富田林(一)
  5. お知らせ

    「季刊文科 89号」に拙文が掲載されました
PAGE TOP