祭祀風景

  1. 祇園祭 後祭の屏風祭

    四年ぶりに完全な形で行われた京都の祇園祭は、二十八日の神輿洗、二十九日の神事済奉告祭、三十一日の疫神社夏越祭を残すだけとなりました。祇園祭の時期が暑いのは当たり…

  2. 廬山寺 節分会追儺式鬼法楽

    まだ寒い日が続きますが、暦の上では春を迎えました。春が立つという言葉通り、硬い冬の殻を破って春が立ち上がってきたようで、陽ざしに春の気配が感じられます。今年の一…

  3. 大阪天満宮 鷽替神事

    菅原道真は六月二十五日に生まれ、一月二十五日に太宰府に左遷され、二月二十五日に没したことから、天神様をお祀りする各地の神社ではこの日をご縁日としています。一月二…

  4. 京都ゑびす神社の十日戎

    この時期京都の町を歩いていると、いまなおあちらこちらに飾られている門松や注連縄に眼が留まります。松の内が七日までの関東では、その日を過ぎると正月飾りは片付けられ…

  5. 京の六地蔵めぐり

    京都では祇園祭や五山送り火が終わった後も、夏の伝統的な信仰行事として六地蔵めぐりがあります。祇園祭や五山送り火のように観光の要素も加わり大規模に盛り上がるもので…

  6. 三年ぶりの五山送り火

    一昨年と去年は感染拡大への懸念から、火床の数を大幅に減らして五山送り火が行われました。先祖の霊を送り無病息災を願うお盆の行事にまで影響が及んだことが残念でなりま…

  7. 千本ゑんま堂と千本釈迦堂にて六道参り

    京都ではお盆に先立ち、六つの冥界にいる先祖の霊(お精霊さん)をお迎えし供養する六道参りが行われています。三年前にその風習を知り、東山の六道珍皇寺で初めて体験しま…

  1. 手がけた書籍(高橋英夫の本)

    『五月の読書』
  2. 古社寺風景

    禅定寺
  3. 歴史散歩

    陶邑窯跡群
  4. 心に留まった風景

    白沙村荘
  5. 心に留まった風景

    越畑と樒原
PAGE TOP