過去の記事一覧

  1. 歴史散歩

    向日神社と元稲荷古墳、五塚原古墳(2)

    西山連峰から南に延びる丘陵を向日丘陵とか長岡丘陵と言います。その丘陵南端にあるのが元稲荷古墳ですが、この辺りは古墳地帯といってもよいほど多くの古墳が築かれました…

  2. 手がけた書籍(高橋英夫の本)

    『テオリア 高橋英夫著作集』第七巻 刊行

    『テオリア 高橋英夫著作集』第一巻刊行のご案内をさせていただいたのがちょうど一年前でした。あれから隔月ごとに巻を重ね、このたび第七巻までまいりました。第…

  3. 歴史散歩

    向日神社と元稲荷古墳、五塚原古墳(1)

    乙訓寺のところで触れたように、長岡京市や向日市、南部の大山崎町の桂川右岸一帯は古代乙訓郡に属していました。今回もそのエリアを乙訓地域と呼ぶことにしますが、乙訓地…

  4. お知らせ

    二誌で『東海道五十三次いまむかし歩き旅』を取り上げていただきました

    拙著が刊行されてから早いもので間もなく四ヶ月が経とうとしています。この間、二誌で拙著を取り上げていただきました。一つは、『かまくら春秋』四月号の…

  5. 古社寺風景

    乙訓寺

    先日投稿した京都東山の法観寺(八坂の塔)は、聖徳太子の開基と伝わり、五重塔の須弥壇下には飛鳥時代の中心礎石が残っています。聖徳太子開基については信憑性は薄いよう…

  6. 心に留まった風景

    円山公園の枝垂れ桜

    東京にいた頃は、桜というと染井吉野で、上野公園や地元の川沿いの染井がしばらく目を楽しませてくれた後、一斉に桜吹雪となって舞い散ってしまうのを見て、桜の時期はあっ…

  7. 古社寺風景

    法観寺(八坂の塔)

    二年前の夏のこと。閑散とした京都東山界隈を歩いていると、黒々とした五重塔、通称八坂の塔が目に飛び込んできました。八坂の塔があるのは、八坂神社の石鳥居から…

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ご利用にあたって

当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載、無断使用は固くお断りします。

  1. 寄り道東海道

    鉄舟寺
  2. 心に留まった風景

    本満寺の枝垂れ桜
  3. 祭祀風景

    京の六地蔵めぐり
  4. 古社寺風景

    梅宮大社
  5. 寄り道東海道

    観音山
PAGE TOP