古社寺風景
2021.09.6
前回投稿した瀧安寺《りゅうあんじ》の近くにも、神仏習合を伝える聖地があります。西江寺《さいこうじ》というお寺で、大聖歓喜天を御本尊としていることから、大聖宮西江…
2021.08.31
大阪北部、箕面《みのお》の滝に通じる滝道には紅葉が多く、新緑の頃や色づく秋には大勢の人が訪れますが、夏もまたよいものです。暑い時期は人も少なく静かですし、垂水神…
2021.08.21
大阪の北部、北摂と呼ばれる一帯に拡がる千里丘陵では、旧石器時代以来人の暮らしが営まれてきました。今回取り上げる垂水神社があるのは、千里丘陵の南端の吹田市垂水です…
2021.08.9
連日厳しい暑さが続いています。我が家に隣接する雑木林ではいつの間にか葛が繁茂し、樹木を覆い隠すほどになっています。葛のカーテンをめくると、その後ろにはアカマツや…
お知らせ
2021.08.6
先月に続き、『かまくら春秋』八月号にエッセイの続篇が掲載されましたので、ご案内させていただきます。また『季刊文科 八十五号』にも、現在刊行中の父の著作集について…
2021.07.24
日本に正式に仏教が伝わったのは六世紀とされています。欽明天皇十三年に百済の聖明王が仏像や経典、上表文を献上したと『日本書紀』にあり、それを仏教公伝としています。…
祭祀風景
2021.07.19
平安時代、京の都に蔓延した疫病の退散を願う御霊会に始まる京都祇園祭は、昨年新型コロナ感染の拡がりから、大幅に規模が縮小され、華やかな山鉾も建てられず、勇壮な三基…
東京都出身。関西を中心に、記憶に留め置き、後世に受け継いでいきたい風景や史跡、歴史遺産などを取材し記録しています。ご覧くださった皆様と、少しでも関心を共有できたら幸いです。
当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載、無断使用は固くお断りします。
心に留まった風景
寄り道東海道
Copyright © 山紫水明の日本 All rights reserved.