心に留まった風景

備前焼の里 伊部

岡山県東部に位置する備前市の伊部いんべは、日本六古窯の一つ備前焼の里です。

 

町には数多くの窯元が点在。赤煉瓦の煙突や備前焼が敷き詰められた店舗前のオープンスペース、備前焼で作られた案内表示などが目を惹きます。

伊部の町は山々に囲まれています。その山の斜面を利用して、鎌倉時代から備前焼が作られました。

こちらは室町時代から江戸時代にかけての大規模な窯跡のうち、不老山中にある伊部北窯跡。現在ここは忌部神社の境内でもあります。

 

忌部神社の御祭神は天太玉命アメノフトダマノミコト。大和朝廷の祭祀を司った古代氏族・忌部氏の祖とされる神さまです。

 

目を凝らすとあちらこちらに陶片が転がっていますが、ここは国の史跡。持ち出しは厳禁です。

 

 

 

 

 

また伊部北窯跡の南、不老山の麓には江戸時代の天保窯が残っています。

 

江戸時代も半ばを過ぎると、備前焼の需要が減少し、藩の保護も手薄になっていったため、小型で効率のよい窯が築かれたのです。

 

 

 

 

 

こちらが内部。

昭和の初期まで使われていました。

 

 

 

 

ちなみに現在忌部神社は、こちらの天津神社の摂社になっています。

 

 

 

 

 

 

天津神社でも、屋根や参道などに備前焼が使われています。

まさに備前焼の里です。

余談ですが、連載「歩いて旅した東海道」の「原」の章で、備前の話が登場しますので、どうぞお楽しみに!

 

 

 

関連記事

  1. 心に留まった風景

    箕面 西江寺の紅葉

    今年は例年に比べ木々の色づきが遅れましたが、ようやく近辺でも紅葉が楽し…

  2. 心に留まった風景

    豪徳寺

    久しぶりに東京の話題を。取り上げるのは世田谷区にある豪徳寺です。…

  3. 心に留まった風景

    一蓮托生

    私は関西に住んでいますが、父は東京の人でしたので、いままさに新盆です。…

  4. 心に留まった風景

    琵琶湖畔 志那浜に集う渡り鳥

    冬になると琵琶湖には様々な種類の渡り鳥がやってきます。琵琶湖は…

  5. 心に留まった風景

    甘樫丘

    奈良県明日香村にある甘樫丘《あまかしのおか》は標高百五十メートル足らず…

  6. 心に留まった風景

    蘆花浅水荘(記恩寺)

    新緑が美しい季節になると、琵琶湖の色も鮮や…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. すばらしい手仕事

    錫の器
  2. 東海道の祭

    箱根神社 湖水祭
  3. 心に留まった風景

    大阪城公園の梅林
  4. 祭祀風景

    京の六地蔵めぐり
  5. 古社寺風景

    天照大神高座神社
PAGE TOP