心に留まった風景

備前焼の里 伊部

岡山県東部に位置する備前市の伊部いんべは、日本六古窯の一つ備前焼の里です。

 

町には数多くの窯元が点在。赤煉瓦の煙突や備前焼が敷き詰められた店舗前のオープンスペース、備前焼で作られた案内表示などが目を惹きます。

伊部の町は山々に囲まれています。その山の斜面を利用して、鎌倉時代から備前焼が作られました。

こちらは室町時代から江戸時代にかけての大規模な窯跡のうち、不老山中にある伊部北窯跡。現在ここは忌部神社の境内でもあります。

 

忌部神社の御祭神は天太玉命アメノフトダマノミコト。大和朝廷の祭祀を司った古代氏族・忌部氏の祖とされる神さまです。

 

目を凝らすとあちらこちらに陶片が転がっていますが、ここは国の史跡。持ち出しは厳禁です。

 

 

 

 

 

また伊部北窯跡の南、不老山の麓には江戸時代の天保窯が残っています。

 

江戸時代も半ばを過ぎると、備前焼の需要が減少し、藩の保護も手薄になっていったため、小型で効率のよい窯が築かれたのです。

 

 

 

 

 

こちらが内部。

昭和の初期まで使われていました。

 

 

 

 

ちなみに現在忌部神社は、こちらの天津神社の摂社になっています。

 

 

 

 

 

 

天津神社でも、屋根や参道などに備前焼が使われています。

まさに備前焼の里です。

余談ですが、連載「歩いて旅した東海道」の「原」の章で、備前の話が登場しますので、どうぞお楽しみに!

 

 

 

関連記事

  1. 心に留まった風景

    円山公園の枝垂れ桜

    東京にいた頃は、桜というと染井吉野で、上野公園や地元の川沿いの染井がし…

  2. 心に留まった風景

    一蓮托生

    私は関西に住んでいますが、父は東京の人でしたので、いままさに新盆です。…

  3. 心に留まった風景

    大田神社の杜若

    神山《こうやま》や大田の沢のかきつばた ふかきたのみはいろにみゆらむ…

  4. 心に留まった風景

    清流の町 醒井

    居醒《いさめ》(居寤)の清水と聞いて思い浮かぶのは、日本神話におけるヤ…

  5. 心に留まった風景

    北野天満宮 御土居の紅葉

    今年は季節の進行の速度がいつもと違ったせいか、木々の色づきも例年に比べ…

  6. 心に留まった風景

    天空の御師集落 東京青梅の御岳山

    大都会新宿から電車で西に一時間ほど行くと、窓の外は多摩川上流の渓谷風景…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 心に留まった風景

    月心寺(走井居と走井庭園)
  2. お知らせ

    エッセイが掲載されました
  3. 心に留まった風景

    對龍山荘(二)
  4. 祭祀風景

    廬山寺 節分会追儺式鬼法楽
  5. 古社寺風景

    酬恩庵一休寺
PAGE TOP