古社寺風景

弘川寺

 

ねがわくは花のもとにて春死なむ その如月の望月のころ  西行

 

大阪府の南東、奈良県との境に聳える葛城山に潜り込んだような弘川の地に、西行終焉の地として知られる弘川寺があります。

如月の望月のころとは、二月十五日の満月の日、太陽暦では三月の末に当たります。空寂上人を慕って弘川寺を訪ねた西行は、一年ほどの庵居の後、文治六年(建久元年 一一九〇)二月十六日、弘川寺で没しました。享年七三。歌に込めた通りの最期でした。

いつか弘川寺を訪ねたい、できれば桜の季節に。そう思い続けて何年になるでしょうか。東西の移動が多く、決して長くはない桜の時期にタイミングを合わせることは難しく、弘川寺まで足を延ばすことはできずにいましたが、ようやく今年願いが叶いました。

 

弘川寺は天智天皇四年(六六五)役行者によって開かれたと伝わります。天武天皇の時代に勅命で請雨の祈りを捧げたところ、験著しかったことから弘川寺の名を賜り勅願寺となりました。さらに天平九年(七三七)には行基がここで練行、弘仁三年(八一二)空海によって中興された古刹です。

このように歴史あるお寺ですが、戦国時代に河内国の守護畠山氏による兄弟争いの戦火に遭い、堂宇を焼失しています。現在弘川寺にある建物で最も古いのは、下の鎮守堂。桃山時代のものです。

ところで、弘川寺で西行の墳墓を見いだしたのは、江戸時代の歌僧の似雲じうんです。西行を慕い諸国を巡っていた似雲は、『五畿内志』の作者並河誠所から、西行終焉の地は藤原俊成の歌集より河内の弘川寺だと教えられ、享保十七年(一七三二)に西行の墳墓を発見、延享元年(一七四四)に西行坐像をお祀りする西行堂を建てました。

  

本堂後ろの階段を上っていくと、西行堂があります。

 

  

そこからさらに山の上に進むと、西行塚があります。塚の近くには、冒頭引用した西行の歌碑。

 

また西行塚から背後の山に通じる道の手前には、似雲の墓があります。似雲は西行塚を発見すると、周辺の山に桜を植え、そこに花の庵を建てて住みながら西行堂を建立、生涯を西行に捧げました。

  

そのおかげで、いまお寺の背後の山は桜で埋め尽くされんばかりです。その山は桜山というそうです。

仏には桜の花を奉れ わが後の世を人とぶらはば    西行

西行は死後も自分の願い通りになっているような気がします。

 

なお、本坊の庭園も見事です。桜が終わると、今度は天然記念物の海棠が見頃を迎えます。弘川寺の海棠は樹齢およそ三百五十年、日本一の老樹だそうです。

庭園奥にある西行記念館には西行や似雲にゆかりの品や、弘川寺を訪れた文人墨客の品などが展示されています。(春と秋のみ公開)流れるような西行の字に見とれました。

  

 

 

関連記事

  1. 古社寺風景

    十輪寺のなりひら桜

    『伊勢物語』七十六段に次のような一節があります。二条の后がまだ東宮の御…

  2. 古社寺風景

    八百富神社

    新しい年が始まりました。今年も記憶に留め置きたい土地や寺社の話題を中心…

  3. 古社寺風景

    吉志部神社

    大阪府の北部、豊中市、吹田市、茨木市、箕面市にかけて千里丘陵が拡がって…

  4. 古社寺風景

    百済寺

    東海道に心血を注いできたここ数年間は、他の場所を訪れても気持ちが入って…

  5. 古社寺風景

    穴太寺

    思い描くテーマに沿って取材を重ねていく過程で、脇道に逸れることが時々あ…

  6. 古社寺風景

    瀧安寺

    大阪北部、箕面《みのお》の滝に通じる滝道には紅葉が多く、新緑の頃や色づ…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. まちなみ風景

    喜連の環濠集落(二)
  2. 祭祀風景

    千本ゑんま堂と千本釈迦堂にて六道参り
  3. 古社寺風景

    新屋坐天照御魂神社(二)
  4. 心に留まった風景

    醍醐寺の桜
  5. 歴史散歩

    依網池
PAGE TOP