寄り道東海道

山中八幡宮

赤坂・藤川間はおよそ十キロ。御油・赤坂間が一、七キロほどと短かったこともあり、歩いても歩いても到着しない感じがします。いよいよ疲れがたまり足が重くなってきたころ、ふと進行方向左手の田圃に目をやると、奥には緑濃い低山が続き、その山の方へと通じる小径には大きな常夜燈が立っています。常夜燈から右へ視線を移すと、山の麓に赤い鳥居が見えます。

なんとなく惹かれるものがあり、神社に向かいました。

 

山の麓に鎮座しているのは山中八幡宮。創建は飛鳥時代の朱雀十四年(六九九)、当地に住む山中光重という人が夢のお告げで八幡大神をお迎えし創建したと伝わりますが、八幡信仰が全国に広まるのはもう少し後の時代なので、この御由緒は後からのものではないかと思います。

  

 

それはともかく、山中八幡宮は三河の一向一揆で追われた家康が身を隠したと伝わる洞窟があります。

山中にある境内、木立に覆われ昼間でも薄暗い中、奥へと進んでいくと、その洞窟がありました。

  

追っ手がこの洞窟の付近まで来たとき、中から二羽の鳩が飛び立ったことから、そこには人はいないだろうと追っ手は去っていったと伝わります。その言い伝えから、この洞窟を鳩ヶ窟、神社のある山を御身隠山と呼ぶようになったそうです。

このあたりは三河高原の山々の南西端に位置し、旧東海道や国道、名鉄はその山々の間の断層の谷間を通っていることが地図からもおわかりいただけるかと思います。家康の話は伝説ですが、このような土地ならではの話でしょう。

 

関連記事

  1. 寄り道東海道

    気賀関所

    先日投稿した新居の関所の裏番所として、姫街道の宿場だった気賀にも関所が…

  2. 寄り道東海道

    一の谷遺跡

    旧東海道の取材をしていたころですから、今から八年ほど前になります。見付…

  3. 寄り道東海道

    中山新道

    金谷宿だった商店街を過ぎJRの高架をくぐると、旧東海道は急な上り坂にな…

  4. 寄り道東海道

    蔦の細道

    坂道にかゝれば、いよいよ道細く、山深うして幽寂たり。茅《ちがや》、すす…

  5. 寄り道東海道

    うつくし松

    野洲川を渡り、一時間ほど静かな町を歩いたころ、「天然記念物うつくしまつ…

  6. 寄り道東海道

    浜田城址と鵜森神社

    近鉄四日市駅の南西二百メートルほどのところに鵜の森公園がありますが、こ…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 寄り道東海道

    山中八幡宮
  2. 手がけた書籍(高橋英夫の本)

    『五月の読書』
  3. 手がけた書籍(高橋英夫の本)

    『テオリア 高橋英夫著作集』第三巻 刊行
  4. 寄り道東海道

    うつくし松
  5. すばらしい手仕事

    飴釉の土鍋
PAGE TOP