寄り道東海道

近江国衙跡

瀬田の唐橋の東一キロほどの大江というところに、古代律令制の時代、中央から派遣された国司が政務をとる国衙(国府)が置かれていました。

 

平安時代中期の『和名抄』などから、栗太郡(瀬田川以東の大津市、草津市、栗東市など琵琶湖の南岸)にあったということはわかっていましたが、場所は特定されていませんでした。それが昭和三十八年(一九六三)建設現場から大量の瓦やレンガなどが出土したことをきっかけに本格的な発掘調査が行われ、南北の両正殿、東西の両脇殿、それらを囲む築地塀や中門、南門などの遺構が確認でき、それが近江国衙跡であることが判明しました。

こうした建物が建てられたのは、八世紀の中頃、藤原仲麻呂が近江守だった時代と推定され、十世紀の終わりごろまでは使われていたようです。

 

大宝律令の規定によると、国衙には知事のような役目のかみが一人、副知事のような役目の介が一人、警察署長のような役目のじょうが一人、総務課長のような役目のさかんが一人、一般の役人的な史生ししょうが三人置かれ、戸籍、税、農業、教育、裁判、通信、運搬、寺社の取り締まりといった業務を行っていました。

 

 

  

発掘された建物の配置は藤原京や平城京の太極殿や朝堂院の配置に酷似しており、近江国衙が古代国衙の典型とされ、その後各地で発掘された国衙跡の拠り所とされました。

 

 

近江国庁が置かれたのはこちらの地図でもおわかりのように、瀬田川に近い琵琶湖の南東です。当時は琵琶湖から流れる瀬田川の水運を利用して都に様々な物資が運ばれていました。まさに要となる場所に近江の国庁が置かれていたことになります。

 

近江国庁は日本で初めて国庁の全容が明らかになった貴重な遺跡。国の史跡に指定されています。

 

 

 

関連記事

  1. 寄り道東海道

    蔦の細道

    坂道にかゝれば、いよいよ道細く、山深うして幽寂たり。茅《ちがや》、すす…

  2. 寄り道東海道

    石薬師寺

    石薬師を南北に走る旧東海道が、国道一号線を跨いだ先に、広重の描く石薬師…

  3. 寄り道東海道

    権現山の合戦の舞台(幸ヶ谷公園)

    旧東海道神奈川宿の中心を過ぎると、道は上り坂になります。その途中にある…

  4. 寄り道東海道

    名古屋城

    伊勢は津でもつ 津は伊勢でもつ 尾張名古屋は城でもつ江戸城は別…

  5. 寄り道東海道

    無鄰菴

    「寄り道東海道」の園城寺で琵琶湖疎水について触れたように、明治二十三年…

  6. 寄り道東海道

    ういろう

    東海道(国道一号線)を歩いていると、一瞬お城かと思うような、独特の唐破…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 古社寺風景

    松尾寺
  2. 歴史散歩

    継体天皇樟葉宮跡伝承地(交野天神社)
  3. 手がけた書籍(高橋英夫の本)

    『テオリア 高橋英夫著作集』第四巻刊行
  4. 古社寺風景

    屯倉神社
  5. 古社寺風景

    革堂行願寺
PAGE TOP