祭祀風景

五山送り火

台風の影響が心配されましたが、十六日の朝には天気も回復し、夜の八時に無事如意ヶ嶽(大文字山)の大文字に火が灯されました。

最初小さな点だった炎があっという間に拡がり、夜空に炎の大文字が浮かび上がります。

古来、人は亡くなると山に帰り、お正月やお盆に里に帰ってくると信じられてきました。先日六波羅蜜寺で大の字に灯された炎を前に精霊を迎える萬燈会に参加しましたが、今宵はこの送り火によって精霊が山に帰っていきます。

大文字に火が灯されてから五分後、今度は妙法に火が灯されます。(妙は木に隠れてこの場所からは見えませんが、別のところで見ることができました。)

さらに五分後には舟形。そのまた五分後には左大文字。最後に鳥居形。

私が送り火を見届けた場所から一番よく見えるのは大文字ですが、少し移動すると鳥居形以外は見ることができました。

 

今年は父の新盆ということもあり、護摩木を奉納しました。自分で戒名や願いごとなどを書いて昨日納めてきたのですが、それによってこれまで見てきた五山送り火が、自分の祖霊の送り火としてより身近に感じられました。

 

 

お盆が終わると、精霊が帰ってしまう。そう思うと寂しい感じがしますが、私はこうして精霊を送りつつも、身近な人の魂は常にそばにあると信じていますので、明日からはまた一緒に。

 

 

 

関連記事

  1. 祭祀風景

    松ヶ崎の題目踊り、さし踊り

    八月十六日の夜、京都に降っていた雨はほぼ止み、無事五山に送り火の火が点…

  2. 祭祀風景

    京都ゑびす神社の十日戎

    この時期京都の町を歩いていると、いまなおあちらこちらに飾られている門松…

  3. 祭祀風景

    千本ゑんま堂と千本釈迦堂にて六道参り

    京都ではお盆に先立ち、六つの冥界にいる先祖の霊(お精霊さん)をお迎えし…

  4. 祭祀風景

    コロナ禍の祇園祭

    平安時代、京の都に蔓延した疫病の退散を願う御霊会に始まる京都祇園祭は、…

  5. 祭祀風景

    千里天神 大阪とんど祭

    松が明ける一月十五日前後、各地で門松やしめ縄、お札などを焼く火祭りが行…

  6. 祭祀風景

    京の六地蔵めぐり

    京都では祇園祭や五山送り火が終わった後も、夏の伝統的な信仰行事として六…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 心に留まった風景

    俊徳丸鏡塚古墳(高安千塚古墳群)
  2. 古社寺風景

    楊谷寺(柳谷観音)
  3. 祭祀風景

    夏越しの大祓
  4. まちなみ風景

    熊川宿
  5. 古社寺風景

    近江八幡の賀茂神社
PAGE TOP