心に留まった風景

終い弘法

京都の東寺では、弘法大師の月命日にあたる二十一日に弘法市が開かれますが、一年の最後にあたる十二月二十一日は終い弘法と呼ばれ、通常より多くの露店が並び賑わいます。

以前弘法市に行ったのは春でした。そのときは着物を扱うお店が多く目に付き、しつけ糸がついたままの大島などが山積みになっているのに驚きましたし、古伊万里や李朝など骨董好きにはたまらない露店もずいぶん見かけました。何か良い物があったらと探し始めたものの、目移りばかりしているうちにへとへとになって、結局何も見つけることができずに終わったのですが、これだけのものが集まるのはさすが京都だなと感心し、同時に弘法市でこれというものを見つけるには、それなりの経験と根気が必要だということも痛感しました。

終い弘法では年末ということから、お正月に関連した食材や松竹梅の鉢植えなどが多く目に付きました。弘法市で買ったもので新年を迎える。京都ならではの年末の風景です。

 

 

 

関連記事

  1. 心に留まった風景

    旧竹林院

    琵琶湖南西、比叡山の麓の坂本には多くの里坊があります。比叡山にある山坊…

  2. 心に留まった風景

    甘樫丘

    奈良県明日香村にある甘樫丘《あまかしのおか》は標高百五十メートル足らず…

  3. 心に留まった風景

    霧の比叡

    取材は好天を狙って出ることが多いため、撮りためた写真も青空を背景にした…

  4. 心に留まった風景

    備前焼の里 伊部

    岡山県東部に位置する備前市の伊部《いんべ》は、日本六古窯の一つ備前焼の…

  5. 心に留まった風景

    二見浦

    二〇二三年も残り二時間ほどになりました。今年は懸案事項を一つ片付けるこ…

  6. 心に留まった風景

    月心寺(走井居と走井庭園)

    これやこの行くも帰るも別れては 知るも知らぬも逢坂の関近江国と…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 祭祀風景

    みたらし祭
  2. 歴史散歩

    丹波篠山
  3. 古社寺風景

    星田妙見宮
  4. 心に留まった風景

    醍醐寺の桜
  5. 古社寺風景

    飛鳥寺(現・安居院)
PAGE TOP