心に留まった風景

道明寺天満宮の梅

四月頃の陽気になったかと思えばまた真冬に逆戻りと、このところ気温の急激な変化に振り回されています。寒がりの私は気温が十五度近い日でも寒くてたくさん着込んでいるので、なかなか春の訪れを実感できませんが、幾度となく私たちを驚かせた季節外れの陽気は植物たちをも刺激したようで、今年の梅は咲き始めるのも早かっただけでなく、満開になるのも散り始めるのも例年より早いようです。所用とお天気の都合もあってもたもたしているうちに、梅が季節を駆け抜けていくので、先日後を追うように道明寺天満宮へ行ってきました。

道明寺天満宮は古墳時代に古墳の造営や葬送儀礼に携わった土師氏が、遠祖にあたる天穂日命をお祀りしたことにはじまると伝わる古社で当初土師社と言いました。

土師氏の氏寺として建てられた土師寺(後に道明寺と改称)と共に、土師氏の足跡を伝える場所になっていますが、いまはむしろ天満宮というだけあって菅原道真の存在感の方が大きいかもしれません。菅原氏も土師氏から分かれた氏族ですから、ここに道真がお祀りされていて何の不思議もありませんが、左遷されることになった道真が住職として道明寺にいた伯母(叔母?)覚寿尼を訪ね別れを告げたと伝わるように、道真自身当地に足跡を残したことが、御祭神としてお祀りされることになった直接的な理由のようです。道真亡き後、土師寺が道明寺と改称し道真自ら彫ったと伝わる十一面観音像を御本尊としてお祀りした際、土師社境内に道真をお祀りする天満宮も創建されたとされています。天暦元年(九四七)のことです。

現在は菅原道真、天穂日命、覚寿尼の三柱がお祀りされています。拝殿は江戸時代の再建、その奥の本殿は再建ではありますが安土桃山時代の建物とのこと。拝殿脇から裏に回り込むと、梅の香りが漂ってきます。

一万坪ほどの梅園には八十種類、八百本ほどの梅が植えられ、梅を愛した道真を本殿後ろから慰めているようです。

梅園中央にある石の太鼓橋に上がると、梅を上から見下ろすことができます。あいにく半分以上散ってしまい隙間が目立ちましたが、これが満開だったら白を基調にピンク、紅の梅の花で埋めつくされた光景は、さながら朝日に照らされた雲海のようではなかったかと思います。

 

全体としてだいぶ散っていましたが、種類によってはこれからのものもあります。それを探して園内を散策していると、ありました。蕾みをつけた梅、いままさに満開の梅が至るところに。

そういえば昨年の三月、中高野街道を歩いている途中で偶然立ち寄った松原市の屯倉神社で、満開の梅を目にしました。ここは枝垂れ梅も多く、青空のもとで照り映えた梅はどれも見事でしたが、屯倉神社も元は天穂日命をお祀りするお社で、現在の主祭神は菅原道真と知り納得したものです。

それにしても一つの花がここまで一人の人物と結びつき、その人物を語り継ぐ例はほかにあまりありません。

 

 

 

関連記事

  1. 心に留まった風景

    心合寺山古墳

    前回投稿した松尾寺は矢田丘陵の南東にあります。そこから西に向かって矢田…

  2. 心に留まった風景

    正倉院展

    毎年恒例の正倉院展が、奈良の国立博物館で始まりました。正倉は奈…

  3. 心に留まった風景

    興福寺南円堂の不空羂索観音菩薩坐像

    西国巡礼の第八番札所は初瀬の長谷寺です。長い登廊の先に現れる本堂は、山…

  4. 心に留まった風景

    箕面の滝

    大阪北部にある箕面の滝。ここは修験道の開祖、役小角にゆかりの場所です。…

  5. 心に留まった風景

    松花堂

    寛永の三筆の一人として知られる松花堂昭乗(他は本阿弥光悦と近衛信伊)。…

  6. 心に留まった風景

    賤ヶ岳

    前回投稿した伊香具神社の参道からもよく見える賤ヶ岳は、標高四二一、九メ…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 寄り道東海道

    西明寺
  2. 祭祀風景

    往馬大社の火祭り
  3. 祭祀風景

    狸谷山不動院 火渡り祭
  4. 古社寺風景

    吉志部神社
  5. お知らせ

    二誌で『東海道五十三次いまむかし歩き旅』を取り上げていただきました
PAGE TOP