寄り道東海道

諏訪原城跡

金谷の石畳道を上り一息ついたあたりに、諏訪原城跡を示す案内表示が立っています。

往路では行きそびれてしまったので、復路で立ち寄りました。

永禄十二年(一五六九)武田信玄が遠江侵攻の拠点として、牧ノ原台地の北に築いた砦が諏訪原城の始まりと言われています。その後信玄の子の勝頼が家康を牽制するため、天正元年(一五七三)馬場美濃守信房に命じて造らせた本格的な城が、この諏訪原城です。

諏訪原という名前は、武田氏の守護神である諏訪明神をお祀りしたことに由来しています。

天正二年(一五七四)武田勝頼は、早速この諏訪原城を遠江攻略の拠点とし、家康の高天神城を包囲して開城せしめていますが、翌天正三年三河の長篠で織田・徳川連合軍に大敗を喫し、その後諏訪原城は家康の手に落ちました。

家康はこの城を牧野城と改名し、縄張りの基本は武田時代のものを受け継ぎながらも、堀や丸馬出しを増強したり、大手曲輪を築くなど、より東海道に近接した縄張りに改修しています。

ちなみに牧野という名は、周の武王が殷の帝辛を牧野(中国の地名)で破ったという古代中国の故事に由来するようです。

城を奪われた武田軍は牧野城を奪還すべく徳川軍と交戦しますが、天正十年(一五八二)武田氏は滅亡、存在意義が薄れたことから城も廃城となりました。

明治になると旧幕臣たちが周辺を開墾、現在城の周りは茶畑になっていますが、堀や曲輪が比較的残っていることから、昭和五十年(一九七五)に国の史跡に指定されました。

  

  

いまは茶畑に囲まれたこの東海道を、戦国時代武田氏や徳川氏が行き交い、ここで一線を交えた…。そういう場所を歩いていると思うと、急坂の道のりの苦労も消えるというものです。

 

 

 

関連記事

  1. 寄り道東海道

    八丁味噌

    岡崎城から西におよそ八百メートル、愛知環状鉄道の中岡崎駅の西に八帖町と…

  2. 寄り道東海道

    長安寺(関寺)

    大津の本陣跡を過ぎ西近江路(国道一六一号線)を南下、進行方向右手の山裾…

  3. 寄り道東海道

    気賀関所

    先日投稿した新居の関所の裏番所として、姫街道の宿場だった気賀にも関所が…

  4. 寄り道東海道

    笠覆寺(笠寺観音)

    鳴海宿を後にし、次の宮(熱田)を目指し北西方向に旧東海道を歩いていると…

  5. 寄り道東海道

    大師河原 慶安の酒合戦(水鳥の祭)

    慶安元年(一六四八)、大師河原で歴史に残る酒合戦が行われました。…

  6. 寄り道東海道

    吉田城址

    旧東海道吉田宿の曲尺手町の北に吉田城がありました。建物は櫓が復元された…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 古社寺風景

    乙訓寺
  2. 寄り道東海道

    気賀関所
  3. まちなみ風景

    喜連の環濠集落(一)
  4. 寄り道東海道

    無鄰菴
  5. 歴史散歩

    豊中の桜塚古墳群(1)大石塚古墳、小石塚古墳
PAGE TOP