寄り道東海道

浜松城

東海道は連尺の交差点を左折し南に向かいますが、右折し北に四百メートルほど行ったところに浜松城があります。

浜松城の前身は戦国時代の永正年間に今川氏によって築かれたと言われている曳馬城でした。

桶狭間の戦いで今川義元が討ち取られてから十年後の元亀元年(一五七〇)、徳川家康は武田信玄による侵攻に備え、岡崎城から遠江に拠点を移すことにしました。当初は前回の連載で取り上げた見付に城を構えるつもりでしたが、見付の西には天竜川があり攻め込まれた際不利になることから、三方原台地にある曳馬城に着目、城を西南方向に拡張整備して浜松城としました。家康二十九歳のときのことです。

家康が浜松城を拠点としたのは天正十二年(一五八四)、四十三歳までの十七年間で、まさに青壮年時代を浜松で過ごしたことになりますが、その間に姉川の合戦、三方原の合戦、高天神城の攻略、小牧・長久手の戦いなど名だたる戦が起きています。

中でも、武田信玄と織田・徳川軍が三方原で激突した三方原の合戦は関ヶ原の合戦を上回る激戦だったらしく、家臣に化けて命からがら浜松に逃げ帰ったと言われていますが、こうした浜松時代の試練が後に天下を統一する礎になったのでしょう。

 

家康が浜松から駿府に移った後、浜松城には徳川にゆかりの譜代大名たちが入りました。その中には幕府の要職に就いた者が多かったことから、浜松城は出世城と呼ばれるようになりましたが、ここも明治の廃城令で野面積みの石垣を残して取り壊されてしまいました。

ですので、冒頭の写真の天守閣は昭和三十三年(一九五八)に再建されたもの、現在は資料館になっています。

それにしても、野面積みの石垣の見事なこと。浜名湖北岸の山々の石が使われているそうです。石垣に見入っていたら、どこからかリスがやってきて、荒々しい石垣を難なく登っていきました。

 

 

 

関連記事

  1. 寄り道東海道

    名古屋城

    伊勢は津でもつ 津は伊勢でもつ 尾張名古屋は城でもつ江戸城は別…

  2. 寄り道東海道

    西明寺

    名鉄御油駅から直線距離にして東に五百メートルほどのところに、平安時代創…

  3. 寄り道東海道

    源兵衛川

    三島を歩いていると、あちらこちらで富士山の伏流水を源とする清流を目にし…

  4. 寄り道東海道

    沼津漁港

    狩野川の河口に沼津漁港があります。往路では余裕がなく寄り道できなかった…

  5. 寄り道東海道

    本坂峠

    現在舞阪・新居間には橋が架けられ、簡単に行き来することができますが、明…

  6. 寄り道東海道

    うつくし松

    野洲川を渡り、一時間ほど静かな町を歩いたころ、「天然記念物うつくしまつ…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 寄り道東海道

    笠覆寺(笠寺観音)
  2. すばらしい手仕事

    飴釉の土鍋
  3. 心に留まった風景

    飛鳥の石造物
  4. まちなみ風景

    丹波篠山 河原町妻入商家群
  5. 古社寺風景

    總見寺
PAGE TOP