wpmaster

  1. 心に留まった風景

    荒山公園の梅

    昨日玄関のドアを開けた瞬間、例の匂いが鼻を突きました。春の匂いと呼んでいるその匂いは、眠っていた土の目覚めの徴《しるし》なのでしょう、今の場所で暮らすようになっ…

  2. 歴史散歩

    豊中の桜塚古墳群(2)大塚古墳、御獅子塚古墳、南天平塚古墳

    五世紀になると、豊中台地では勢力が東に移動していきました。東群には前方後円墳二基、円墳六基、方形墳一基が確認されていて、そのうち前方後円墳一基、円墳二基が現存し…

  3. 歴史散歩

    豊中の桜塚古墳群(1)大石塚古墳、小石塚古墳

    古墳時代の中期後半から後期にかけて(五世紀中頃から六世紀ごろ)千里丘陵に築かれた大規模な須恵器窯の中で、豊中市に残る桜井谷窯跡群について先日投稿しました。これは…

  4. 心に留まった風景

    琵琶湖畔 志那浜に集う渡り鳥

    冬になると琵琶湖には様々な種類の渡り鳥がやってきます。琵琶湖は南北に長く、北と南では気候が異なります。昨年渡り鳥を見に行ったのは、長浜市湖北町の湖岸でし…

  5. 歴史散歩

    桜井谷窯跡群

    先日投稿した池田の古墳(2)で、五月ヶ丘古墳の陶棺は近くの桜井谷で焼かれたのではないかということを書きました。桜井谷というのは、大阪府の北部に拡がる千里丘陵の西…

  6. 祭祀風景

    吉田神社 節分祭

    例年ですと二月三日が節分ですが、今年の節分は二日でした。二月二日に節分というのは百二十四年ぶりだそうです。よって三日は立春。暦の上での話とはいえ、待ちわびている…

  7. 歴史散歩

    池田の古墳(2)二子塚古墳、鉢塚古墳、五月ヶ丘古墳

    前回に続き池田の古墳のことを。古墳時代中期の五世紀に入ると、池田では古墳が造られなくなりました。池田に代わり、中期の古墳が見られるのは豊中と伊丹、どちら…

  1. 心に留まった風景

    興福寺南円堂の不空羂索観音菩薩坐像
  2. 心に留まった風景

    天空の御師集落 東京青梅の御岳山
  3. まちなみ風景

    富田林(一)
  4. 手がけた書籍(高橋英夫の本)

    『テオリア 高橋英夫著作集』第二巻 刊行
  5. 心に留まった風景

    一蓮托生
PAGE TOP