過去の記事一覧

  1. まちなみ風景

    福住

    二年ほど前に、丹波篠山城について投稿しました。丹波篠山城は、兵庫県東部、篠山盆地の中央にある笹山に、慶長十四年(一六〇九)徳川家康の命で築かれた平山城で、山陰道…

  2. 歴史散歩

    安満宮山古墳

    前回は高槻市にある弥生時代の環濠集落遺跡「安満遺跡」について投稿しました。下の写真は、京都大学の実習農場時代の建物を活かし、公園として整備された環濠集落の中心部…

  3. 歴史散歩

    安満遺跡

    前回に続き、淀川右岸の三島野に残る遺跡へ。新池埴輪製作遺跡から直線距離にして東に四、五キロほど、JR京都線と阪急京都線に挟まれた高槻市八丁畷町に弥生時代の大環濠…

  4. 歴史散歩

    新池埴輪製作遺跡

    前回投稿した今城塚古墳が造られた場所は高槻市の淀川右岸ですが、この辺りは律令制の時代三嶋郡だったことから、三島地方とか三島野と呼ばれることもあります。西は千里山…

  5. 歴史散歩

    今城塚古墳

    去年の十月に継体天皇樟葉宮伝承地について投稿しました。あれからもう一年経ってしまったのかと、月日の経過の速さに驚きますが、そうした現実の時間とは別に、個人的な内…

  6. 古社寺風景

    金福寺

    数年前、大阪の池田市にある逸翁美術館で、呉春の筆による白梅図屏風を見ました。屏風は六曲一双。細い枝がしなやかに、また複雑に天に向かって伸び、雪を散らしたように白…

  7. 手がけた書籍(高橋英夫の本)

    『テオリア 高橋英夫著作集』第三巻 刊行

    早いもので九月も半ばになりました。秋風と共に、『テオリア 高橋英夫著作集』の第三巻が届きました。第一巻、第二巻は父の初期の評論が中心でしたが、第三巻から…

更新のお知らせ

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

ご利用にあたって

当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載、無断使用は固くお断りします。

  1. 寄り道東海道

    旧逢坂山隧道
  2. 心に留まった風景

    西野水道
  3. 心に留まった風景

    平安神宮神苑
  4. 古社寺風景

    今熊野観音寺
  5. 祭祀風景

    嵯峨野六斎念仏(松尾大社 八朔祭)
PAGE TOP