寄り道東海道
2018.05.14
二川の西に岩屋緑地があります。二川宿を出た旧東海道は火打坂の交差点を北上し、この緑地を東から回り込んで吉田宿(豊橋)に向かいますが、現在の東海道である国道一号線…
心に留まった風景
2018.05.9
寛永の三筆の一人として知られる松花堂昭乗(他は本阿弥光悦と近衛信伊)。書ばかりか絵画や茶道、和歌にも堪能な当代きっての文化人ですが、慶長三年(一五九八)石清水八…
古社寺風景
2018.05.6
「やわたのはちまんさん」として親しまれている石清水八幡宮は、京都府南部の八幡《やわた》市にある男山(標高約一四二メートル)に鎮座しています。こちらの地図…
2018.04.30
大阪南部、南河内地方の中でも、河内長野市の南部と千早赤阪村の山麓部一帯は最近奥河内と呼ばれています。南と言うより奥と言ったほうが、何かが秘められているような感じ…
2018.04.25
先日投稿した新居の関所の裏番所として、姫街道の宿場だった気賀にも関所が置かれました。気賀は、北は標高千メートルを超える山々、南は浜名湖、東は都田川や井伊…
2018.04.23
江戸時代全国に五十以上置かれた関所の中で、当時の建物が残っているのはここ新居のみ。国の史跡になっています。建物は間口十一間、東海道に並行して建っています…
2018.04.18
難波宮跡の南西およそ十キロほどのところに、摂津国一宮の住吉大社があります。古代倭王権の海上交通の守護神で、神功皇后伝説の舞台にもなった大変歴史のある神社で、日本…
東京都出身。関西を中心に、記憶に留め置き、後世に受け継いでいきたい風景や史跡、歴史遺産などを取材し記録しています。ご覧くださった皆様と、少しでも関心を共有できたら幸いです。
当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載、無断使用は固くお断りします。
お知らせ
手がけた書籍(高橋英夫の本)
祭祀風景
Copyright © 山紫水明の日本 All rights reserved.