心に留まった風景

稲渕の棚田

飛鳥川の上流を奥飛鳥と言いますが、その稲渕地区に日本の棚田百選にも選ばれている見事な棚田があります。

標高差は五十メートルほど。この高低差のある土地に、複数の井出(井堰)を設け棚田が作られました。開墾は平安時代から室町時代ごろと言われています。

 

ここは彼岸花の自生地としても有名です。上の写真二枚は8月末のものですが、今頃行くと田圃は黄金色に染まり、また違った風景が楽しめるでしょう。

ちなみに稲渕の集落の北に、七世紀中頃のものと思われる大型建物群の遺跡があります。飛鳥稲渕宮殿跡と呼ばれますが、これは『日本書紀』孝徳紀に記された「飛鳥河辺行宮あすかかわべのかりみや」、つまり大化の改新後の白雉四年(六五三)中大兄皇子らが難波から飛鳥に戻ってきたとき、一時的に使用したものではないかと言われています。

飛鳥は遺跡の宝庫なので、自然と寄り道が増えます。

 

関連記事

  1. 心に留まった風景

    大野寺の磨崖仏

    近鉄の室生口大野駅から南に三百メートルほどの宇陀川沿いに、大野寺という…

  2. 心に留まった風景

    犬鳴山七宝瀧寺

    厳しい暑さが続いています。今年は梅雨明けが遅く七月後半でもさほど気温が…

  3. 心に留まった風景

    西福寺にて

    現在京都文化博物館で石崎光瑤展が開催されています(十一月十日まで)。石…

  4. 心に留まった風景

    霧の比叡

    取材は好天を狙って出ることが多いため、撮りためた写真も青空を背景にした…

  5. 心に留まった風景

    對龍山荘(一)

    昨年桜の季節に南禅寺界隈別荘群の一つ清流亭の様子を投稿しました。清流亭…

  6. 心に留まった風景

    京都 清流亭と碧雲荘の桜

    京都南禅寺周辺にあった塔頭《たっちゅう》跡地に、明治の政財界人たちが琵…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 古社寺風景

    談山神社(一)
  2. 心に留まった風景

    二見浦
  3. 古社寺風景

    廣田神社
  4. 心に留まった風景

    一蓮托生
  5. 歴史散歩

    百済寺跡
PAGE TOP