祭祀風景

京都の節分 須賀神社の懸想文売り

二月三日は節分。各地で節分の行事が行われました。節分というと鬼が登場するところが大半ですが、京都市左京区にある須賀神社の主役は懸想文けそうぶみ売りです。

水干すいかん姿に烏帽子をかぶり顔を隠している男性が、その懸想文売りです。

 

懸想文というのは、懸想を綴った手紙、つまり今でいうラブレターです。

平安時代頃、生活に困窮した公家が懸想文の代筆を始めたのが懸想文売りの起源のようです。当時は相手の顔を見ることなく、恋文によって判断していましたが、識字率が低い当時、手紙を書くことのできない人もいました。そこで教養のある公家がアルバイトとして代筆を始めたのですが、彼らは公家の身分です。素性を隠す必要があったことから、顔まで覆うようになりました。

江戸時代になると、恋文に似せた縁起のよい言葉を書き連ねた懸想文を売るようになりました。懸想文を人知れず鏡台や箪笥の引き出しに入れておくと、顔形が美しくなり、着物が増え、良縁を得られるというので、若い女性たちがこぞって買い求めたといいます。

いかにも京都らしいこの習わしは明治時代に一端途切れましたが、縁結びに御利益のある須賀神社が復活させ、今日に至っています。

もはや老年にさしかかろうという年頃ではありますが、縁起物として私も一ついただきました。人知れずしまっておくものですので、中はあえてお見せしません。

  

 

懸想文売りが肩にかけているのは梅の枝です。梅に懸想文をつるして売り歩く。なんとも風雅です。

  

 

節分の時期だけ、須賀神社では須賀多餅も売られています。求肥に梅と柚の香りの白餡を包んだ、優しい味の餅菓子です。

懸想文を求めるのはほとんどが女性ですが、須賀神社は交通安全の御利益もある神社、老若男女多くの参拝者が訪れていました。

 

関連記事

  1. 祭祀風景

    千里天神 大阪とんど祭

    松が明ける一月十五日前後、各地で門松やしめ縄、お札などを焼く火祭りが行…

  2. 祭祀風景

    みたらし祭

    先週土曜日の二十七日は土用の丑の日でした。鰻をいた…

  3. 祭祀風景

    京都の節分

    京都では一年を通じそれぞれの季節を象徴するような祭事が多彩に受け継がれ…

  4. 祭祀風景

    京都祇園祭 宵宵山

    大変な暑さの中、京都で祇園祭が行われています。かつては祇園御霊…

  5. 祭祀風景

    住吉祭 神輿御渡

    京都の祇園祭は疫病退散を願う祭で、豪華な山鉾の巡行は八坂神社の御神輿の…

  6. 祭祀風景

    祇園祭 船鉾の巻

    七月の京都は祇園祭一色です。一日の吉符入りに始まり、三十一日の…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 心に留まった風景

    北野天満宮 御土居の紅葉
  2. 古社寺風景

    酬恩庵一休寺
  3. 古社寺風景

    播州清水寺
  4. 古社寺風景

    福住の住吉神社
  5. 古社寺風景

    甲山の神呪寺
PAGE TOP