祭祀風景

京都の節分 祇園八坂神社

京都の節分行事は多種多様。

祇園の八坂神社では、三人の舞妓さんによる舞踊奉納の後、舞妓さん・芸妓さんや年男・年女の皆さんによる豆まきが行われました。

巫女舞やお神楽ではなく、舞妓さんの舞踊が奉納されるというのは、祇園の八坂神社だからこそ。

京都らしい華やかな節分風景です。

  

 

写真を撮りたいので豆は端から諦めていたのですが、偶然二度も福豆が目の前に飛び込んできました。なんともありがたい節分でした。

  

立春を過ぎ暦の上では春ですが、各地大寒波に見舞われています。今年はいつになく春が待ち遠しいです。

 

関連記事

  1. 祭祀風景

    大覚寺 宵弘法

    八月二十日の夜、嵯峨野の大覚寺で宵弘法が営まれました。…

  2. 祭祀風景

    祇園祭 後祭 山鉾巡行

    祇園祭の山鉾巡行が本来の形である前祭と後祭に分かれてから今年で十年目に…

  3. 祭祀風景

    六波羅蜜寺の萬燈会

    なき跡をたれとしらねど鳥辺山 おのおのすごき塚の夕暮   西行…

  4. 祭祀風景

    京都祇園祭 宵宵山

    大変な暑さの中、京都で祇園祭が行われています。かつては祇園御霊…

  5. 祭祀風景

    嵯峨野六斎念仏(松尾大社 八朔祭)

    六斎念仏は、平安時代に疫病が流行った際、空也上人が救済を求め太鼓や鉦を…

  6. 祭祀風景

    祇園祭 還幸祭

    五年前、初めて神幸祭に行きました。八坂神社を出発した三基の御神輿が石段…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 古社寺風景

    桜咲く弘川寺
  2. お知らせ

    毎日新聞に『東海道五十三次いまむかし歩き旅』の書評が掲載されました
  3. 祭祀風景

    千里天神 大阪とんど祭
  4. 古社寺風景

    大鳥大社
  5. 寄り道東海道

    浜田城址と鵜森神社
PAGE TOP