寄り道東海道

蓬莱橋

時代が明治になると、旧幕臣たちが牧ノ原台地を開墾し、そこで茶の栽培を始めましたが、そこには島田や金谷の川越人足たちも加わっていました。

開墾事業が軌道に乗ってくると、島田・金谷間を行き来する必要が生じますが、その都度大井川を小船で往来するのは危険が伴い大変です。

大井川に橋を架けたい……。

島田宿の開墾人総代たちが静岡県令(当時の知事)に架橋を願い出て、明治十二年(一八七九)完成したのが逢来橋です。

大井川には現在いくつもの橋が架けられています。旧東海道歩きで渡るのは、逢来橋から三キロほど上流の大井川橋です。大井川橋のことは、連載「歩いて旅した東海道 金谷」で触れますので、今ここには書きませんが、大井川橋も逢来橋も、ひとたび完成しても洪水で流されてしまい、何度も掛け替えを余儀なくされました。それだけ大井川の流れが速かったのです。

  

逢来橋は平成九(一九九七)年に、世界一長い木製の橋としてギネス世界記録に認定されました。長さは八九七、四メートル。「やくなし」=厄なし、「長い木の橋」=長生きの橋、ということで縁起が良い橋として今や人気の橋になっています。

 

  

九百メートル近くあるので、ゆっくり歩くと十五分近くかかりますが、朝日に照らされた川面を眺めながらの渡橋は気持ちのよいものです。

 

ちなみに蓬莱橋という名前は、徳川家達とくがわいえさとが牧ノ原台地を開墾する旧幕臣たちを激励しに訪れた際、牧ノ原台地を宝の山にたとえて命名したと言われています。

 

 

関連記事

  1. 寄り道東海道

    粟田神社

    京の都には都と諸国とを結ぶ街道が集まっていました。その街道の出入り口は…

  2. 寄り道東海道

    女人堤防

    庄野宿を出ると旧東海道は汲川原町に入ります。江戸時代は下の写真にあるよ…

  3. 寄り道東海道

    浜松城

    東海道は連尺の交差点を左折し南に向かいますが、右折し北に四百メートルほ…

  4. 寄り道東海道

    観音山

    関の町の北西に標高二二二メートルの観音山があります。もとは感応…

  5. 寄り道東海道

    草津宿本陣

    旧東海道で本陣が残っているのは二川と草津の二カ所だけです。草津の本陣は…

  6. 寄り道東海道

    浜田城址と鵜森神社

    近鉄四日市駅の南西二百メートルほどのところに鵜の森公園がありますが、こ…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 心に留まった風景

    終い弘法
  2. 古社寺風景

    革堂行願寺
  3. 古社寺風景

    甲山の神呪寺
  4. 古社寺風景

    新屋坐天照御魂神社(二)
  5. まちなみ風景

    大阪市中央公会堂
PAGE TOP