すばらしい手仕事

南部鉄器

角度によって違った形に見えるこちら、何だと思われますか?

  

南部鉄器の鍋敷きです。

岩手県盛岡市紺屋町で百年以上続く南部鉄器工房「釜定かまさだ」の三代目、宮伸穂さんがデザイン・制作されました。

盛岡周辺は砂鉄や川砂、粘土、木炭などが豊富で、鋳物生産には最適な土地でした。江戸時代、鋳物師や釜師が盛岡城主に召し抱えられ、湯釜や梵鐘などを造り始めたのが南部鉄器の始まりと言われています。

南部鉄器というと、鉄瓶や鍋、燭台といったものを思い浮かべます。古民家とまではいかなくても、伝統的な日本家屋によく馴染み、暮らしの道具として機能の面でも申し分ないのですが、現代の暮らしには重厚でやや浮いてしまうところがあります。宮さんがデザインする南部鉄器はすっきりとしてシンプル。フィンランドに住んだことがあるというだけあって、どこか北欧デザインを思わせるところもあります。

伝統工芸の技術に現代的な感覚がプラスされ、釜定さんの南部鉄器は日本だけでなく世界中の人たちに愛される南部鉄器になっています。

ちなみに釜定さんの鉄鍋やフライパン、鉄瓶もシンプルモダンでとても素敵です。

 

 

関連記事

  1. すばらしい手仕事

    葛布

    掛川では昔から葛布が作られてきました。掛川の山中の滝で修行をし…

  2. すばらしい手仕事

    線香花火

    先日、線香花火をいただきました。それは八女の和紙の先端を草木染…

  3. すばらしい手仕事

    箱根の寄せ木細工

    箱根峠を目指し東から山道を上がっていくと、畑宿という集落に出ます。現在…

  4. すばらしい手仕事

    京のよすが

    各地で紅葉が楽しめる季節になりました。紅葉狩りに行かなくても、いつも歩…

  5. すばらしい手仕事

    錫の器

    ある時から錫の箸置きを使っています。銀製品とは違い長く使っていても色が…

  6. すばらしい手仕事

    琵琶湖真珠

    顔が映り込むほどの見事な照り、ほんのり桜色を帯びた柔らかな色…。目で捉…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 古社寺風景

    昆陽寺と昆陽池
  2. 歴史散歩

    向日神社と元稲荷古墳、五塚原古墳(1)
  3. 寄り道東海道

    元箱根の石仏
  4. 歴史散歩

    桜井谷窯跡群
  5. 手がけた書籍(高橋英夫の本)

    『テオリア 高橋英夫著作集』第二巻 刊行
PAGE TOP