寄り道東海道

中山新道

金谷宿だった商店街を過ぎJRの高架をくぐると、旧東海道は急な上り坂になります。

途中でふと右を見ると、中山新道と書かれた小さな表示があり、その先に道が延びています。

中山新道は明治に入り増大する交通量に対応すべく、険しい峠道(小夜の中山峠)を通らず金谷と日坂を行き来できるようにと開かれた道で、旧国道一号線はこれが元になっているそうです。新道の開通は明治十三年(一八八〇)。これも苦労の末に開かれた道でした。

茶の生産が軌道に乗ってくると、運搬する茶の量も増え、大八車が通れる道の建設が急務になりました。ところが資金繰りが苦しい新政府は、道路整備にまで手が回りません。そこで個人が自らの資金で道や橋を造った場合は、通行料を徴収してよいということになりました。

そのとき立ち上がったのが金谷生まれの杉本権蔵です。

権蔵は静岡の富豪たちに資金提供を募り、工事に着手、着工からおよそ七ヶ月後に新道が完成しました。距離はわずか六、七キロですが、人力で山を切り開いて道を造る作業は苦労の連続でした。

完成した中山新道は東海道の小夜の中山峠よりも楽だったことから大いに利用され、一日に千人近くが通ることもありましたが、明治二十二年(一八八九)に東海道本線が全線開通すると、中山新道の利用者は激減し、維持が困難になってしまいます。

結局新道は国道になり、未償却分は杉本権蔵の孫と出資者で負担したといいますから、なんとも胸の痛む話です。

中山新道の表示は地味で目立たちません。目の前の急坂に気を取られていたら見過ごしたかもしれませんが、ここにも時代の変革がもたらした光と影があったのです。

関連記事

  1. 寄り道東海道

    賤機山と静岡浅間神社

    駿府城公園の北西約六百メートルのところに、賤機山《しずはたやま》という…

  2. 寄り道東海道

    新居関所

    江戸時代全国に五十以上置かれた関所の中で、当時の建物が残っているのはこ…

  3. 寄り道東海道

    影取池伝説

    戸塚から藤沢に向かって歩いていると、影取町に入ります。影取町……

  4. 寄り道東海道

    伊賀八幡宮

    連載の岡崎で触れた大樹寺は岡崎城の北およそ三キロのところにありますが、…

  5. 寄り道東海道

    浮島ヶ原

    今から一万年以上前、駿河湾の海岸線は愛鷹山《あしたかやま》の麓にありま…

  6. 寄り道東海道

    将軍塚

    桓武天皇が長岡京から平安京に都を遷すことを宣言したのは、長岡京遷都から…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 古社寺風景

    大依羅神社
  2. 心に留まった風景

    備前焼の里 伊部
  3. 寄り道東海道

    旧逢坂山隧道
  4. 寄り道東海道

    岩屋観音
  5. 心に留まった風景

    興福寺南円堂の不空羂索観音菩薩坐像
PAGE TOP