心に留まった風景

常滑

愛知県知多半島にある常滑は、日本六古窯の一つ、常滑焼の産地です。

平安時代の末期に猿投窯(現在の名古屋市の東部から豊田市にかけた丘陵地帯に拡がるの古窯)で開発された技術が常滑に伝えられると、丘陵の地形を生かした穴窯で常滑焼が造られるようになりました。

海上交通に便利で日本列島のほぼ中央に位置するという立地の良さもあり、常滑焼は全国各地に流通、常滑は中世最大の窯業地に発展していきました。

各地への流通ということで例をあげると、一つは瀬戸内海に面した広島県福山市の草戸千軒町遺跡です。ここは備前焼の産地に近いにもかかわらず、常滑焼が多数出土しています。また品川の御殿山でも常滑焼の大甕が発見されています。

現在常滑焼というと、赤褐色の急須や土管を思い浮かべますが、中世の時代主に造られていた常滑焼は淡い緑の自然釉がかかった焼き締めで、丈夫な性質を生かした大型の甕や壺などが多かったようです。ダイナミックな造形が中世の常滑焼の特徴ですが、室町時代から盛んになった茶道に用いられる茶道具の生産には若干遅れを取ることになりました。

とはいえ、江戸時代も後半になると、名工と呼ばれる人たちが出てきて、茶器や酒器などが造られるようになっていきます。赤褐色の急須に代表される朱泥焼きの技法は、常滑焼の長い歴史の中では比較的新しく、江戸時代の後半ぐらいからのようですが、煎茶の流行と相まって特に急須が盛んに造られました。

明治になると、常滑焼は土管にも用いられるようになり、下水道の普及に伴って瞬く間に常滑の主力品となりました。さらに明治の後半にはタイルを中心とした建築陶器の製造も盛んになります。

余談ですが、LIXILの前身の一つINAXは、常滑の陶工だった伊奈初之丞の陶管製造事業を元に創業された伊奈製陶所に始まります。

 

そんな歴史を持つ常滑焼の町を少し歩いてみました。

冒頭の写真や上の写真のように、至るところで壁や道に常滑焼が埋め込まれています。冒頭の写真、向かって左は明治期の土管、右は昭和の焼酎瓶で、道には土管の焼成時に利用した廃材が埋め込まれています。

町の中心には復元された廻船問屋も。

常滑は焼き物の町ですが、江戸時代から明治の初めにかけては廻船の町でもありました。常滑の廻船は尾州廻船といって、伊勢湾周辺の地域と上方、江戸を結び、人々の暮らしを支えてきました。

江戸へ運ばれたものは、米や酒、糠、瓦のほか、常滑焼も。江戸からは大豆や麦などの雑穀や魚肥などが運ばれました。

上の写真は復元された瀧田家。瀧田家は廻船問屋のほか木綿問屋も営んでいました。

常滑には昭和四十九年まで使用されていた登り窯があります。現存する登り窯としては国内最大ですが、あいにく時間切れで今回はそこまで足を延ばすことができませんでしたので、いずれまた。

坂道が迷路のように入り組んだ常滑の町は、半世紀前の風景がそのまま現在に引き継がれ、郷愁をくすぐられる思いがしました。

 

 

 

関連記事

  1. 心に留まった風景

    楼門の滝

    早いもので今日から師走です。外気に触れると、これまでとは一変、冬の尖っ…

  2. 心に留まった風景

    幻住庵

    石山の奥、岩間のうしろに山あり、国分山といふ。そのかみ国分寺の名を伝ふ…

  3. 心に留まった風景

    益田岩船

    飛鳥駅から北西に一キロほどの山中。薄暗い山道の先に光が射し込む場所に巨…

  4. 心に留まった風景

    千本釈迦堂(大報恩寺) 大根だき

    十二月に入ったばかりと思っていたら、もう三分の一が過ぎました。今年は紅…

  5. 心に留まった風景

    興福寺南円堂の不空羂索観音菩薩坐像

    西国巡礼の第八番札所は初瀬の長谷寺です。長い登廊の先に現れる本堂は、山…

  6. 心に留まった風景

    飛鳥の石造物

    これ、何に見えるでしょうか?飛鳥を巡っていると、このようなどこ…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 心に留まった風景

    俊徳丸鏡塚古墳(高安千塚古墳群)
  2. 祭祀風景

    祇園祭宵山
  3. 歴史散歩

    豊中の桜塚古墳群(1)大石塚古墳、小石塚古墳
  4. 心に留まった風景

    稲渕の棚田
  5. 手がけた書籍(高橋英夫の本)

    父・故高橋英夫のエッセイ集『五月の読書』(岩波書店)刊行のお知らせ
PAGE TOP