心に留まった風景

慶沢園

大阪の天王寺は、以前当ブログでもご紹介した四天王寺に由来するように、歴史都市という顔を持つ一方で、近年は通天閣やビリケンさん、芝居小屋などが集まる、いわゆるこてこての大阪「新世界」の街ですが、今から四年前に日本一の超高層ビル「あべのハルカス」が出来たことで、キタ(梅田周辺)、ミナミ(難波周辺)に負けじとお洒落なお店も増え、一大商業エリアとして一層の賑わいを見せています。

そんな天王寺の駅から北に二百メートルほどのところに、住友家第十五代吉左衛門(友純ともいと 一八六五~一九二六)が茶臼山本邸の庭園として造営した慶沢園があります。

手がけたのは京都岡崎にある別荘群の庭を手がけたことで知られる七代目小川治兵衛。およそ十年の歳月をかけ大正七年(一九一八)に完成しました。

 

庭の面積はおよそ二千四百坪。大名庭園風の林泉回遊式庭園で、小川治兵衛が得意とする水景を中心とした明るく拡がりのある空間が訪問者を安らぎの世界へと誘ってくれます。

  

庭園内には各地から集めた名石、名木が巧みに配されています。

  

庭園の奥には滝も。初夏のような陽気のこの日、滝音に涼をもらいました。

大正十四年(一九二五)に住友家本邸が神戸に移転したことにより、慶沢園に隣接する旧本邸敷地と茶臼山が大阪市に美術館用地として寄贈されたため、住友時代のものとして残るのは慶沢園だけです。(旧本邸敷地には現在大阪市立美術館が建っています)

 

庭の北側に来るまで、視界に高い建物はほとんど入らず、ここが天王寺であることを忘れてしまいそうになります。

周囲の開発が進めば進むほど、慶沢園の非日常性は高まっていきます。四阿あずまやで静かに庭を眺める人が目に付きました。

 

 

ちなみに慶沢園と河底池を挟んだ北側には茶臼山があります。

茶臼山といえば、大坂冬の陣(一六一四)の際には家康が、大坂夏の陣(一六一五)の際には真田幸村がそれぞれ本陣を構えた場所です。とくに夏の陣では家康も死を覚悟するほどの激戦が茶臼山で繰り広げられました。

  

 

 

一大繁華街にありながら、その喧噪から隔離された茶臼山周辺には、さまざまな歴史が堆積しています。

 

 

関連記事

  1. 心に留まった風景

    道明寺天満宮の梅

    四月頃の陽気になったかと思えばまた真冬に逆戻りと、このところ気温の急激…

  2. 心に留まった風景

    大山崎山荘美術館

    新緑が目に鮮やかに映じる季節、久しぶりに大山崎を訪…

  3. 心に留まった風景

    霧の比叡

    取材は好天を狙って出ることが多いため、撮りためた写真も青空を背景にした…

  4. 心に留まった風景

    高山右近生誕の地 大阪府豊能町高山

    大阪北部の北摂山地にある高山は、箕面の勝尾寺から直線距離にして北に一、…

  5. 心に留まった風景

    紅葉の栄摂院

    以前取り上げた霊鑑寺や安楽寺の西に、黒谷さんと呼ばれる金戒光明寺があり…

  6. 心に留まった風景

    備前焼の里 伊部

    岡山県東部に位置する備前市の伊部《いんべ》は、日本六古窯の一つ備前焼の…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 手がけた書籍(高橋英夫の本)

    『テオリア 高橋英夫著作集』第四巻刊行
  2. 心に留まった風景

    城南宮の枝垂れ梅
  3. 歴史散歩

    狭山池
  4. まちなみ風景

    喜連の環濠集落(一)
  5. 古社寺風景

    大御堂観音寺
PAGE TOP