寄り道東海道

楽寿園

先日投稿した源兵衛川の水源をたどり、楽寿園にやってきました。

楽寿園は、三島駅のすぐ南に七万四千平方メートル近い広大な敷地を持つ公園で、現在は園内に日本庭園のほか小規模の動物園などもあり、三島市民の憩いの場になっていますが、元は小松宮彰仁親王こまつのみやあきひとしんのうの別邸として明治二十三年(一八九〇)に造営されたものです。

  

園内を歩いていると、むき出しになった三島溶岩流に眼が留まります。

 

これらはおよそ一万七千年前から一万五百年前の富士山の噴火で流出したものです。三島駅近くにも熔岩塚があり、富士山の噴火の威力を見せつけられます。

 

園内を歩いていくと、やがて源兵衛川などの水源・小浜池に出ますが、ここを取材した二〇一二年当時はこのような状態でした。その後水位が少しずつ上昇し満水に近い状態になったこともあるようですが、それも続かないようです。

この池に豊かな水が戻ってくることを願ってやみません。

 

関連記事

  1. 寄り道東海道

    園城寺(三井寺)

    滋賀県に数多ある名刹の中で、知名度も兼ね備えたお寺といえば園城寺(三井…

  2. 寄り道東海道

    六所神社

    大磯から二宮に向かう途中に、相模国の総社六所神社があります。六…

  3. 寄り道東海道

    帯笑園

    旧東海道原宿の中心部からほんの十数メートル南に入ったところに、原の素封…

  4. 寄り道東海道

    浜松城

    東海道は連尺の交差点を左折し南に向かいますが、右折し北に四百メートルほ…

  5. 寄り道東海道

    権現山の合戦の舞台(幸ヶ谷公園)

    旧東海道神奈川宿の中心を過ぎると、道は上り坂になります。その途中にある…

  6. 寄り道東海道

    伊賀八幡宮

    連載の岡崎で触れた大樹寺は岡崎城の北およそ三キロのところにありますが、…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 古社寺風景

    為那都比古神社
  2. お知らせ

    高橋英夫直筆原稿などを日本近代文学館に寄贈しました
  3. 歴史散歩

    百済寺跡
  4. 心に留まった風景

    甘樫丘
  5. 古社寺風景

    百済寺
PAGE TOP