寄り道東海道

水口城跡

連載の水口でも触れたように、水口には二つの城がありました。

一つは秀吉の命により天正十三年(一五八五)に築かれた水口岡山城で、水口特有の紡錘形の三筋の街道は、この城の城下町の名残です。

もう一つが、今回ご紹介する江戸時代に築かれた水口城です。関ヶ原の合戦後、水口は幕府の直轄地かつ東海道の宿場町となります。そのため水口には将軍も立ち寄ることがあったことから、家光の時代の寛永十一年(一六三四)に、上洛の際の宿館として築かれました。

 

  

作事奉行は小堀遠州。水堀に囲まれた本丸と二の丸から構成されており、御殿は京都の二条城を模した豪華な造りだったようです。

ただ水口城が将軍の宿泊所として使われたのは家光が上洛した際の一度きりで、天和二年(一六八二)に水口藩が成立すると、水口城は藩主の居城となりました。

水口城は別名碧水城と呼ばれます。これは初代藩主として水口城に入った加藤明友(賤ヶ岳七本槍・七将の一人加藤嘉明の孫)による命名です。

明治維新後水口城は廃城となり公売に付され、建物や石垣の大半が処分されてしまいましたが、将軍家の宿館としての価値が見直され昭和四十七年(一九七二)に滋賀県の史跡に指定されたのを機に、わずかに残っていた石垣を整備修復、別の場所に移築されていた本丸乾矢倉を再移築し、平成三年(一九九一)に水口城資料館として開館しました。

矢倉が美しい姿をしているだけに、将軍の御殿として築かれた豪華な水口城を見てみたかったという思いに駆られます。

 

 

 

関連記事

  1. 寄り道東海道

    三保の松原

    興津の清見寺で三保の松原が話題に上がって以来、江尻に来たら三保の松原ま…

  2. 寄り道東海道

    吉田城址

    旧東海道吉田宿の曲尺手町の北に吉田城がありました。建物は櫓が復元された…

  3. 寄り道東海道

    賤機山と静岡浅間神社

    駿府城公園の北西約六百メートルのところに、賤機山《しずはたやま》という…

  4. 寄り道東海道

    大日本報徳社

    掛川城から古城跡に向かおうと歩いていたら、現在の掛川城の東に建つ趣ある…

  5. 寄り道東海道

    中山新道

    金谷宿だった商店街を過ぎJRの高架をくぐると、旧東海道は急な上り坂にな…

  6. 寄り道東海道

    将軍塚

    桓武天皇が長岡京から平安京に都を遷すことを宣言したのは、長岡京遷都から…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 祭祀風景

    みたらし祭
  2. 祭祀風景

    五山送り火
  3. 古社寺風景

    観心寺
  4. 祭祀風景

    京都ゑびす神社の十日戎
  5. 祭祀風景

    百舌鳥八幡宮 ふとん太鼓
PAGE TOP