過去の記事一覧

  1. 歴史散歩

    陶邑窯跡群

    陶邑《すえむら》窯跡群は古墳時代日本列島に築かれた最古にして最大の須恵器の窯跡で、平安時代に衰退するまでおよそ五百年もの間陶邑で須恵器が生産されました。とくに初…

  2. 古社寺風景

    多治速比売神社

    前回投稿した荒山《こうぜん》公園は、泉北ニュータウン開発の際、多治速比売《たじはやひめ》神社の社有地の一部が買い取られ作られた公園です。『式内社調査報告第五巻』…

  3. 心に留まった風景

    荒山公園の梅

    昨日玄関のドアを開けた瞬間、例の匂いが鼻を突きました。春の匂いと呼んでいるその匂いは、眠っていた土の目覚めの徴《しるし》なのでしょう、今の場所で暮らすようになっ…

  4. 歴史散歩

    豊中の桜塚古墳群(2)大塚古墳、御獅子塚古墳、南天平塚古墳

    五世紀になると、豊中台地では勢力が東に移動していきました。東群には前方後円墳二基、円墳六基、方形墳一基が確認されていて、そのうち前方後円墳一基、円墳二基が現存し…

  5. 歴史散歩

    豊中の桜塚古墳群(1)大石塚古墳、小石塚古墳

    古墳時代の中期後半から後期にかけて(五世紀中頃から六世紀ごろ)千里丘陵に築かれた大規模な須恵器窯の中で、豊中市に残る桜井谷窯跡群について先日投稿しました。これは…

  6. 心に留まった風景

    琵琶湖畔 志那浜に集う渡り鳥

    冬になると琵琶湖には様々な種類の渡り鳥がやってきます。琵琶湖は南北に長く、北と南では気候が異なります。昨年渡り鳥を見に行ったのは、長浜市湖北町の湖岸でし…

  7. 歴史散歩

    桜井谷窯跡群

    先日投稿した池田の古墳(2)で、五月ヶ丘古墳の陶棺は近くの桜井谷で焼かれたのではないかということを書きました。桜井谷というのは、大阪府の北部に拡がる千里丘陵の西…

更新のお知らせ

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

2025年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ご利用にあたって

当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載、無断使用は固くお断りします。

  1. 古社寺風景

    赤山禅院
  2. 古社寺風景

    御香宮神社
  3. 心に留まった風景

    俊徳丸鏡塚古墳(高安千塚古墳群)
  4. お知らせ

    『東海道五十三次いまむかし歩き旅』(河出書房新社)
  5. 古社寺風景

    為那都比古神社
PAGE TOP