心に留まった風景
2020.12.17
前回触れた恩智遺跡は高安山西麓の扇状地にあり、中心は恩智神社旧社地の天王の杜でした。そこから縄文時代のものとして縄文土器や石棒、土偶の一部など、弥生時代のものと…
古社寺風景
2020.12.8
早いもので師走になりました。鮮やかな色を放出した木々もそろそろ冬支度に入っています。暮れも押し詰まってくると何となく気ぜわしくなりますし、施設などはお休みに入っ…
2020.11.29
高山寺、神護寺と三尾の名刹を巡ってきました。最後に訪れた西明寺はお寺の規模としては一番小さくこじんまりとしてしていますが、それだからこそ色づいた紅葉が小さな境内…
2020.11.23
前回投稿した高山寺を後に、渓谷沿いの周山街道を南に歩いていくと、五百メートルほどで道は二股に分かれます。清滝川に沿う右の道が、西明寺と神護寺へ通じる道。ほどなく…
2020.11.19
いつも見慣れている風景を一変させる色彩の魔術師は、春なら桜、秋なら紅葉。タイミングを合わせるのがやや難しい桜と違い、紅葉は色付き具合の予想がしやすいうえに、見頃…
2020.11.15
取材は好天を狙って出ることが多いため、撮りためた写真も青空を背景にしたものが中心になりますが、先日珍しく霧に包まれた風景を目にすることができました。比叡…
2020.11.10
しばらく大阪の投稿が続いたので、今回は趣向を変え久しぶりに近江のことを。「うみ」と呼ばれることもある広大な琵琶湖ですが、琵琶湖大橋から南の南湖は対岸まで…
東京都出身。関西を中心に、記憶に留め置き、後世に受け継いでいきたい風景や史跡、歴史遺産などを取材し記録しています。ご覧くださった皆様と、少しでも関心を共有できたら幸いです。
当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載、無断使用は固くお断りします。
寄り道東海道
Copyright © 山紫水明の日本 All rights reserved.