過去の記事一覧

  1. 古社寺風景

    観心寺

    大阪南部、南河内地方の中でも、河内長野市の南部と千早赤阪村の山麓部一帯は最近奥河内と呼ばれています。南と言うより奥と言ったほうが、何かが秘められているような感じ…

  2. 寄り道東海道

    気賀関所

    先日投稿した新居の関所の裏番所として、姫街道の宿場だった気賀にも関所が置かれました。気賀は、北は標高千メートルを超える山々、南は浜名湖、東は都田川や井伊…

  3. 寄り道東海道

    新居関所

    江戸時代全国に五十以上置かれた関所の中で、当時の建物が残っているのはここ新居のみ。国の史跡になっています。建物は間口十一間、東海道に並行して建っています…

  4. 古社寺風景

    住吉大社

    難波宮跡の南西およそ十キロほどのところに、摂津国一宮の住吉大社があります。古代倭王権の海上交通の守護神で、神功皇后伝説の舞台にもなった大変歴史のある神社で、日本…

  5. 寄り道東海道

    本坂峠

    現在舞阪・新居間には橋が架けられ、簡単に行き来することができますが、明応の大地震で今切れが出来て以来、旅人はそこを船で渡らなければなりませんでした。さらに時代を…

  6. 古社寺風景

    いくたまさん

    難波宮跡から南西に二、五キロほどのところに、生國魂《いくくにたま》神社、通称いくたまさんがあります。現在の社殿は昭和三十一年に再建されたコンクリート造り…

  7. 寄り道東海道

    浜松城

    東海道は連尺の交差点を左折し南に向かいますが、右折し北に四百メートルほど行ったところに浜松城があります。浜松城の前身は戦国時代の永正年間に今川氏…

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ご利用にあたって

当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載、無断使用は固くお断りします。

  1. 祭祀風景

    京都の節分 聖護院の採燈大護摩供
  2. 祭祀風景

    住吉祭 神輿御渡
  3. 寄り道東海道

    三保の松原
  4. すばらしい手仕事

    錫の器
  5. 東海道の祭

    見付天神裸祭
PAGE TOP