寄り道東海道

大師河原 慶安の酒合戦(水鳥の祭)

慶安元年(一六四八)、大師河原で歴史に残る酒合戦が行われました。

東軍は江戸の医者で儒学者だった地黄坊樽次(茨城春朔)を主将に、鎌倉の甚鉄坊常赤、川崎の小倉又兵衛忠酔、小石川の佐藤権兵衛むねあか、平塚の来見坊たるもち、浅草の名古屋半之丞もりやす、等々総勢十七名。

対する西軍は大蛇丸底深(二十一代池上幸広)を主将に、池上四郎兵衛常広、竹野小太郎たらひ呑、米倉八左衛門はきつぐ、池上長吉底成、田中内徳坊呑久、等々、一族を中心に総勢十五名。

彼らは大師河原の幸広の屋敷に結集し、三日三晩にわたって酒合戦を繰り広げたといいます。

東軍主将の茨城春朔が、その様子を仮名草子『水鳥すいちよう記』に記しています。酒という字が、「さんずい」と「とり」によることにちなんで付けられた題。そこにこう書かれています。

ちからなく、そこふかも、たるつくの御前にひさまつき、今よりのちは、御もんくわい に、こまをつなき申さんとありしかは、樽次大きにうちわらひ、さてはそこふかとのも、 今はそこあさにありけるよと、あさむかれける

酒合戦、実際の勝利は江戸方にあったようですが、この合戦を再現する祭が、毎年秋に行われています。

水鳥の祭と呼ばれ、江戸方と川崎方に扮した人たちが近くの神社に練り込み、そこで主将同士の決戦が行われます。今年は10月15日(日)12時から、会場となるのは川崎大師や若宮八幡で、全国の酒造メーカーから酒が提供されるほか、商店街からも酒饅頭が振る舞われるそうです。

地域振興のお祭とはいえ、川崎の人たちの池上氏に寄せる想いがなければ、三百五十年前の史実を再現しようということはならないでしょう。

池上氏はいまも祭を通じ、川崎に生きています。もちろん、町のそこかしこにも。

 

 

関連記事

  1. 寄り道東海道

    西明寺

    名鉄御油駅から直線距離にして東に五百メートルほどのところに、平安時代創…

  2. 寄り道東海道

    旧逢坂山隧道

    大津と山科の間には標高三百二十五メートルの逢坂山があります。逢坂峠のこ…

  3. 寄り道東海道

    権現山の合戦の舞台(幸ヶ谷公園)

    旧東海道神奈川宿の中心を過ぎると、道は上り坂になります。その途中にある…

  4. 寄り道東海道

    気賀関所

    先日投稿した新居の関所の裏番所として、姫街道の宿場だった気賀にも関所が…

  5. 寄り道東海道

    笠覆寺(笠寺観音)

    鳴海宿を後にし、次の宮(熱田)を目指し北西方向に旧東海道を歩いていると…

  6. 寄り道東海道

    三保の松原

    興津の清見寺で三保の松原が話題に上がって以来、江尻に来たら三保の松原ま…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 古社寺風景

    阿紀神社
  2. 古社寺風景

    大覚寺(二)
  3. 祭祀風景

    京都祇園祭 宵宵山
  4. 心に留まった風景

    月心寺(走井居と走井庭園)
  5. 心に留まった風景

    西野水道
PAGE TOP